人間性心理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 主義・方式 > 学問 > 学問 > 人間性心理学の意味・解説 

人間性心理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 14:44 UTC 版)

人間性心理学 にんげんせいしんりがく、: humanistic psychologyとは、主体性・創造性・自己実現といった人間の肯定的側面を強調した心理学の潮流である。ヒューマニスティック心理学とも呼ばれる。それまで支配的であった精神分析行動主義との間に1960年代に生まれた第三の心理学とされる。

提唱者であるアブラハム・マズローは、精神分析を第一勢力、行動主義を第二勢力、人間性心理学を第三勢力と位置づけた。人間性心理学は人間性回復運動の支柱ともなった。また後に、人間性心理学に続きトランスパーソナル心理学が登場する。

代表的な人間性心理学者には、前述のマズローの他、来談者中心療法カール・ロジャーズ、ゲシュタルト療法家のフレデリック・パールズなどがおり、また、ロロ・メイ個人心理学の創始者アルフレッド・アドラーをこれに加える向きもある。

人間性心理学に属する理論・療法には、実存分析現存在分析、マズローの自己実現理論来談者中心療法ゲシュタルト療法交流分析エンカウンターグループフォーカシングなどがある。

人間性心理学は、機械論的で物質主義的な傾向へ反論する精神によって生じたとされている[1]行動主義的心理学は人間性を一面的にしか見ておらず、また、精神分析のほうは、意識の役割を軽視していたため、決定論的になりすぎていた[1]。それらへの反論として提唱された学問である。

マズローが人間性心理学を唱えた背景には、それまで第一勢力であった行動主義では人間と他の動物を区別せず、第二勢力とした精神分析では人間の病的で異常な側面を研究しており、どちらも正常で健康な人間を対象とする視点が欠如しているという思いがある[2]

人間性心理学は、ひとりひとりを異なった独自の存在と見なすという点で、実存主義的な心理学と共通点がある[1]。異なる点は人間性心理学が自己実現 (self-actualization) の活動を主眼とするのに対して、実存主義では人生の意味の意味に重点を置いていることである[1]

マズローは、行動主義の強かった動物の研究から転向した基礎心理学者であり、ロジャーズは臨床の立場から人間性心理学へと向かった[2]

それまでの心理学では、行動の原因の動機として空腹などの単純な特定の欲求を満たすような欠乏動機(deficiency motivation)に重点を置いて満足してしまっていたが、マズローはそれだけでは説明できない人間のある種の成長への欲求を存在動機(being motivation)と呼び、より高次の価値を求める人間について研究しようとしたのである[2]。現在では、マズローの自己実現理論は高校の教科書にも記述されるほど広く知られるようになっている[2]

カール・ロジャーズは1930年代の精神分析がさかんな時代に心理療法を学び、問題をもつ子供の治療を通じて、普通の人々に施す治療法についての洞察を得た[2]。1942年の『カウンセリングと心理療法』において、それまで被治療者が患者(patient)と呼ばれていたのをクライエント(client)と呼ぶようにし、やがて療法をクライエント中心療法と呼び、クライエントの持っている自己実現傾向を強調するようになった[3]。ロジャーズは、健康的なパーソナリティを促す方法のひとつとして無条件の肯定的配慮というものを考えている。

1961年にはマズローらは『ヒューマニスティック心理学雑誌』を創刊し、ロジャースも寄稿した[4]。そして、1963年にはマズローの助力を得たロジャースはヒューマニスティック心理学会を創設する[5]。後にマズローは、自己実現した後に超個の欲求があると述べるようになったが[6]、1969年には、スタニスラフ・グロフと共にトランスパーソナル心理学会を設立した[7]

脚注

出典

  1. ^ a b c d サトウタツヤ、高砂美樹 2003, p. 71.
  2. ^ a b c d e サトウタツヤ、高砂美樹 2003, p. 72.
  3. ^ サトウタツヤ、高砂美樹 2003, p. 73.
  4. ^ ウォルター・トルーエット・アンダーソン 著、伊藤博 訳『エスリンとアメリカの覚醒 人間の可能性への挑戦』誠信書房、1998年、182頁。ISBN 978-4414302844  The Upstart Spring:Esalen and The Americn Awakening, 1983
  5. ^ ロイ・J デカーヴァロー 著、伊東博 訳『ヒューマニスティック心理学入門 マズローとロジャーズ』新水社、1994年、35-36頁。 ISBN 978-4915165603 
  6. ^ アブラハム・マズロー、(編集)ロジャー・N・ウォルシュ、フランシス ヴォーン、(訳編)吉福伸逸 著、上野圭一 訳「メタ動機:価値ある生き方の生物学的基盤」『トランスパーソナル宣言-自我を超えて』春秋社、1986年、225-244頁。 ISBN 978-4393360033  BEYOND EGO, 1980.
  7. ^ 岡野守也『トランスパーソナル心理学』(増補新版)青土社、2000年、83頁。 ISBN 978-4791758265 

参考文献

  • サトウタツヤ、高砂美樹『流れを読む 心理学史』有斐閣、2003年。 

関連項目


人間性心理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 10:02 UTC 版)

心理療法の一覧」の記事における「人間性心理学」の解説

自己実現理論もとづいてアブラハム・マズロー提唱した人間性心理学。 来談者中心療法 - オットー・ランク影響受けたカール・ロジャーズよる。エンカウンターグループフォーカシング動機づけ面接非暴力コミュニケーションなどの技法がある。 存在論心理療法実存心理学) - ロロ・メイよる。 ゲシュタルト療法 ポジティブ心理学 - マーティン・セリグマン1990年代提唱

※この「人間性心理学」の解説は、「心理療法の一覧」の解説の一部です。
「人間性心理学」を含む「心理療法の一覧」の記事については、「心理療法の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人間性心理学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人間性心理学」の関連用語

人間性心理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人間性心理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人間性心理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心理療法の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS