人物・著書とは? わかりやすく解説

人物・著書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 08:06 UTC 版)

平田鐵胤」の記事における「人物・著書」の解説

温厚学者肌・学問一筋勉学家であり、人と競わず控えめで、緻密物事おろそかにせず、奔放ともいえる篤胤をよく補佐した人物である。篤胤没後平田家放漫な財政整理し莫大な借金返済成し遂げたのみならず平田家の財を築き上げる至った。その蔭には、妻千枝内助の功大きかったといわれている。 銕胤はまた、天保元年1830年)に入門した陸奥国相馬郡小高郷の神職高玉民部ひとりに対し弘化2年1845年)から明治12年1879年)までの間、161通もの書状書き送っている。また、史料には銕胤が国学学びたい人には書籍貸し出してやったり、飲食世話をすることまであったことが記されている。このことから知られるように、銕胤は個々門人をとても大切に思って懇切丁寧接しており、また、超人的な通信活動遠距離門人含めて門下全体におよび、ここでやりとりされ情報膨大なものになっていただろうと推測される。篤胤の生前門人が553人、慶応3年までの「篤胤没後門人」が1,330人であり、銕胤は義父篤胤の教学広く全国普及させようという強い熱意たぐいまれ組織能力とを併せ持っていた。このことは、幕末平田国学強力な思想集団まとめ上げるとともに幕府諸藩といった公権力つくりあげた情報網除けば質・量ともに当時最大級情報ネットワーク形成することに寄与したものと考えられる著書に『大壑君御一代略記』『祝詞正訓』『毀誉相半書本教道統傳』『児の手かしハ』その他がある。

※この「人物・著書」の解説は、「平田鐵胤」の解説の一部です。
「人物・著書」を含む「平田鐵胤」の記事については、「平田鐵胤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人物・著書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人物・著書」の関連用語

人物・著書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人物・著書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平田鐵胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS