人形浄瑠璃文楽人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 人形浄瑠璃文楽人形の意味・解説 

人形浄瑠璃文楽人形

名称: 人形浄瑠璃文楽人形
ふりがな にんぎょうじょうるりぶんらくにんぎょう
芸能工芸区分 芸能
種別 文楽
認定区分 各個認定
指定年月日 1977.04.25(昭和52.04.25)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  わが国人形浄瑠璃その歴史においても芸術においても独特のものがあり、その最も洗練され完成されたものが人形浄瑠璃文楽である。その発生慶長以前さかのぼるが演劇的な形態をほぼ整えたのは寛永の頃で、その後洗練重ね今日いたっている。浄瑠璃三味線物語の進行起伏登場者の心理葛藤を描くのに対し人形はそれらを視覚化するものであり、浄瑠璃三味線人形三位一体構成により演ぜられる総合芸術である。
 人形浄瑠璃文楽人形は、一つ人形を主【おも】遣い左遣い足遣い三人遣うという世界人形芝居にその比を見ない繊細巧緻なもので、高度の芸術的価値をもつとともに、その演技演出様式わが国演劇史上に遺した足跡大きく芸能史的にも高度の価値がある
芸能のほかの用語一覧
文楽:  人形浄瑠璃文楽三味線  人形浄瑠璃文楽人形  人形浄瑠璃文楽太夫
歌舞伎:  歌舞伎女方  歌舞伎立役  歌舞伎脇役  歌舞伎音楽囃子



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人形浄瑠璃文楽人形」の関連用語

人形浄瑠璃文楽人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人形浄瑠璃文楽人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS