歌舞伎女方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 歌舞伎女方の意味・解説 

歌舞伎女方

名称: 歌舞伎女方
ふりがな かぶきおんながた
芸能工芸区分 芸能
種別 歌舞伎
認定区分 各個認定
指定年月日 1968.03.28(昭和43.03.28)
解除年月日
指定要件
備考
解説文:  歌舞伎女方は歌舞伎女役扮する男優のことで、その役柄歌舞伎成立させるうえに欠くことのできないのである
 歌舞伎発生は、徳川時代初頭はじめられ女性中心芸能にあるが、その後風紀取締まり等の名目女優舞台主演禁止されたため、男性女性の役を演ずることになり、その役柄女方称した女方男性女性表現するという特殊な条件から、次第に独自の演技術を確立するようになり、女方役柄時代によって分化して若女方、さらにはふけ女方等の専門化の道をたどった。しかし脚本複雑化ともなって立役たちやくからこれ兼ねるものも現れさらには座の制度崩れてきたところから役柄区別次第曖昧になってきている。
 以上のように、歌舞伎における女方技芸は、芸術上高度の価値有するばかりでなく、芸能史上においても極めて重要な地位占めるものである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌舞伎女方」の関連用語

歌舞伎女方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌舞伎女方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS