京都議定書実施期間スタート

地球温暖化防止のため先進各国に温室効果ガスの削減を義務づけた京都議定書(Kyoto Protocol)の実施期間がこの4月から始まりました。国際的には2008年から2012年の5年間が削減対象となりますが、日本は議定書で定められた6種類の温室効果ガスのうち、二酸化炭素(CO2)、メタン、一酸化二窒素を年度で統計管理することが認められているため、すでに1月から先行実施している代替フロンなどと合わせ、4月1日から削減義務が本格的に始まることになるわけです。
議定書に基づき、日本は2012年度までの5年間平均で1990年度比6%の削減義務を負っています。しかし、民生や運輸部門を中心に排出量は増え続けており、2006年度の速報値は同6.4%の増加。現状のままでは達成が危ぶまれています。
そこで、政府は3月末に日本の温暖化対策のマスタープラントとなる「京都議定書目標達成計画」の改定を決定しました。産業界の排出削減やオフィスや店舗での省エネ対策、家庭でのライフスタイル見直しなど、あらゆる部門における対策を強化。古都「京都」の名を冠した国際公約の確実な達成を目指しています。
(掲載日:2008/04/15)
- 京都議定書実施期間スタートのページへのリンク