京都府立京都農林学校時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 16:02 UTC 版)
「京都府立農林専門学校 (旧制)」の記事における「京都府立京都農林学校時代」の解説
1923年4月: 京都府立京都農林学校と改称 (文部省告示第35号)。 1924年11月: 府立農林学校卒業者大会、専門学校への昇格を決議。昇格は20年後まで実現せず。 1928年5月: 本科第1部を農業科、第2部を農林科と改称。 1931年4月: 本科に園芸科を増設。 1932年4月: 農林科を廃止、第2部産業組合科 (修業年限1年) を設置。 1934年4月: 農業科を農林科と改称。 1934年9月: 室戸台風で校舎倒壊。 1936年12月: 本館・体育館竣工。 1940年4月: 園芸科 5年制で新設。 1941年4月: 就業年限などを変更 1943年3月: 第2部産業組合科を廃止(目的達成のため)。従来の第1部を第1種とし、第2種設置。入学資格を国民学校初等科終了程度に改める。
※この「京都府立京都農林学校時代」の解説は、「京都府立農林専門学校 (旧制)」の解説の一部です。
「京都府立京都農林学校時代」を含む「京都府立農林専門学校 (旧制)」の記事については、「京都府立農林専門学校 (旧制)」の概要を参照ください。
- 京都府立京都農林学校時代のページへのリンク