京王電鉄(京王新線)・東京都交通局(都営地下鉄新宿線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 10:00 UTC 版)
「新宿駅」の記事における「京王電鉄(京王新線)・東京都交通局(都営地下鉄新宿線)」の解説
当駅には、京王新線と都営新宿線の列車が発着する。あくまでも正式駅名は「新宿駅」で、京王線新宿駅とは同一駅の扱いであり、改札内で行き来することは可能であるが、国道20号(甲州街道)の真下にホームがあるため少々離れており、出札口、改札口などが別にあることなどから区別して「新線新宿駅」と呼ばれる。 京王電鉄と東京都交通局の共同使用駅で駅自体は京王電鉄が管轄しているため、駅の放送や券売機、精算機、改札機の機器やサイン等が京王仕様であるが、構内の構造は概ね他の都営新宿線の駅と類似している。また、改札内に東京都交通局系の売店「メルシー」が、改札外に東京都交通局の定期券うりばがあり、当駅は両社局の折半所有となっている。 都営地下鉄側では単に「新宿駅」と案内されるが、東京都交通局直轄となる都営大江戸線の駅と区別して「新宿線新宿駅」と表記されることもある。 ただし都営大江戸線の駅とは異なり、券売機が京王管轄のため、都営地下鉄の企画乗車券を購入することはできない(まるごときっぷと都営-メトロ一日券は購入可能)が、大江戸線単独の改札口で購入した企画乗車券を用いることは可能。また、当駅からPASMO・Suica等の各種ICカードで入場する場合、残額が都営地下鉄の初乗り運賃の178円未満であっても、京王線・京王新線の初乗り運賃である126円以上であれば入場が可能である。 東西に伸びる1面2線の島式ホームを持ち、京王線の駅と大江戸線の駅とは改札内でつながっているが、東京メトロの駅とは接続していない(#地下鉄各線との連絡も参照)。 先述の通り、京王の終電2本(桜上水行)と初電からの数本(高尾山口行)はここから発車する。
※この「京王電鉄(京王新線)・東京都交通局(都営地下鉄新宿線)」の解説は、「新宿駅」の解説の一部です。
「京王電鉄(京王新線)・東京都交通局(都営地下鉄新宿線)」を含む「新宿駅」の記事については、「新宿駅」の概要を参照ください。
- 京王電鉄・東京都交通局のページへのリンク