京城・台北
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 09:31 UTC 版)
6. 京城帝国大学(在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁法令102号によって閉鎖) 7. 台北帝国大学(現在の国立台湾大学) 十四か条の平和原則(1918年1月8日)、ヴェルサイユ条約(1919年)によって、第一次世界大戦後に民族自決が広まり、日本統治下の朝鮮では三・一独立運動(1919年)が発生し、民族系およびアメリカ系宣教団で私立大学設立の動きが見られた。日本は、1920年(大正9年)の国際連盟発足に伴い常任理事国の一員となり、国際的地位を得る中、朝鮮・台湾・関東州などにおいて「内地延長主義」(外地の同化政策)を採って、数々の高等教育機関を設立していった(→旧外地の高等教育機関)。 外地での帝国大学設立は、外地での民族自決を抑え込む意味合いがあったものの、学部数や定員は限定され、また、教授陣は日本人、かつ、学生の多くも日本人であったため、民族差別を訴える民族系新聞もあった。また、全ての内地(日本国内)の大学・高等教育機関が文部省管轄下にあったのに対し、京城・台北の両帝国大学を始め、外地のほとんどの学校・大学が台湾総督府・朝鮮総督府・関東局あるいは外務省の管轄下に置かれた。 なお、1920年代には、大学令による大学が多く設立されている。→旧制大学
※この「京城・台北」の解説は、「帝国大学」の解説の一部です。
「京城・台北」を含む「帝国大学」の記事については、「帝国大学」の概要を参照ください。
- 京城台北のページへのリンク