五十嵐家と古曽部窯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 五十嵐家と古曽部窯の意味・解説 

五十嵐家と古曽部窯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/15 00:54 UTC 版)

古曽部焼」の記事における「五十嵐家と古曽部窯」の解説

江戸期から大正期にいたる古曽部焼は、五十嵐家以外に窯も陶工もなく、「古曽部」の名称は、他の焼き物のような陶工集団や窯の所在地をいうのではなく五十嵐窯の屋号のような役割果たしていた。五十嵐家の窯の名称を「古曽部窯」という。 古曽部焼の陶祖 初代新平(1750-1829)は、この古曽部農家五十嵐家出身で、京都製陶技術学び寛政2,3年(1790年~91年)ごろ、古曽部の印を用いて焼くスタイルの「今日いう古曽部焼」を創始一品ものの茶器(「變物(へちもの)」)も制作するが、日用品(「難物(なんもの)」)の大量生産主力とした。 古曽部窯元五十嵐家は、旧別所村(現別所本町)との境に近い古曽部東北部平野部丘陵部境界(現古曽部三丁目)に居をかまえ、登り窯本体五十嵐邸の敷地旧字ノ下)に置かれ、その北方五十嵐家所有する竹藪旧字歓喜寺)を「物原」(ものはら,「灰原」)として使用した窯元五十嵐家による窯業明治末年五十嵐信平(栄次郎)により「廃窯」されたが、その後大正末年まで古曽部窯を使用した作陶が行われた(磊三古曽部)。登り窯その後昭和11年(1936年)ごろまでは作陶可能な状態で維持され昭和二十年代( ~1954年)まで存在していた。現在古曽部窯跡として史跡となり、五十嵐邸の門前に「古曽部竈跡」の石碑高槻市教育委員会による「古曽部窯跡」の案内板設置されているが、「物原」は宅地道路などへの転用すすんでいる。

※この「五十嵐家と古曽部窯」の解説は、「古曽部焼」の解説の一部です。
「五十嵐家と古曽部窯」を含む「古曽部焼」の記事については、「古曽部焼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五十嵐家と古曽部窯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五十嵐家と古曽部窯」の関連用語

五十嵐家と古曽部窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五十嵐家と古曽部窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古曽部焼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS