二次醪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 二次 > 二次醪の意味・解説 

二次醪(にじもろみ)

一次醪に主原料加えたもの。二次醪では一次醪由来する糖化力と雑菌抑えるクエン酸のもとで酵母によるアルコール発酵順調に営まれ、たとえば、一次醪カンショ加えればイモ焼酎ムギ加えればムギ焼酎となる。イモ焼酎10日前後発酵で約14%のアルコール生成され穀類焼酎は2~3週間発酵1720%となる。これを蒸留したものが焼酎原酒アルコール分3543%くらいになる一次醪蒸した原料加えることを二次仕込みというが、この二次仕込法はデンプン質原料であれば何でも酒につくれるという優れた方法であり、最近はムギ焼酎の醪をベースとしてこれに香気特徴のある原料二次仕込みの際加え新しい仕込方法取り入れられ焼酎多様化拍車をかけている。




二次醪と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二次醪」の関連用語

二次醪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二次醪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS