二本鎖の損傷とは? わかりやすく解説

二本鎖の損傷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 13:52 UTC 版)

DNA修復」の記事における「二本鎖の損傷」の解説

分裂する細胞にとって、特に重大なDNA損傷様式が、DNA二重ラセン両方の鎖が切断されてしまう障害で、この障害修復する機構には二種類ある。一つ一般に良く知られている相同組換えで、もう一つは非相同末端再結合である。 相同組換えhomologous recombination: HR)の場合切断部の修復の際に用い鋳型としてまったく同一か、よく似た配列をもつゲノム利用する。この機構細胞周期において、DNAの複製中か、または複製終了後の間において主に用いられる考えられている。 これは損傷受けた染色体修復が、新しく作成され相同配列を持つ姉妹染色分体利用することで可能になるからである。 ヒトゲノムでは繰り返し配列多く利用可能同一な配列多く含んでいる。これらの他の配列との間で交差して起こる組換えにおいては問題起こすことが多く結果として染色体転座 (chromosomal translocation) や他の染色体再編成引き起こすことがある。 この修復プロセス原因である酵素的な機構は、減数分裂中の生殖細胞における染色体交差原因である機構ほとんど同じである。 非相同末端再結合 (Non-Homologous End-Joining: NHEJ) は、本質的に損傷により生じた二つ末端をつなぐ機構であるが、このプロセスではDNA配列がしばしば失われるため、修復変異原因となることがある。 NHEJは細胞周期すべての段階実行可能であるが、DNA複製前の、姉妹染色分体利用した相同組換え不可能な段階では主として起こる。ヒトあるいは他の多細胞生物などの、遺伝子ではないDNAいわゆる "ジャンクDNA"がかなりの部分占めようになったゲノムを持つ細胞においては、この変異引き起こす修復も、姉妹染色体以外の配列との相同組換え比べ問題少な傾向にある。 また、NHEJにおいて利用される酵素的な機構は、B細胞において、免疫系抗体産生における抗体可変部領域遺伝子 (VDJ) の組替えで、RAG蛋白質 (RAG proteins) によって作られ切断点の再結合利用されている。

※この「二本鎖の損傷」の解説は、「DNA修復」の解説の一部です。
「二本鎖の損傷」を含む「DNA修復」の記事については、「DNA修復」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二本鎖の損傷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二本鎖の損傷」の関連用語

二本鎖の損傷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二本鎖の損傷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDNA修復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS