二七年テーゼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 二七年テーゼの意味・解説 

にじゅうしちねん‐テーゼ〔ニジフシチネン‐〕【二十七年テーゼ】


27年テーゼ

(二七年テーゼ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 13:03 UTC 版)

27年テーゼ(27ねんテーゼ)とは、1927年コミンテルンが決定した「日本問題に関するテーゼ」の通称。山川イズム福本イズムの双方を批判し、日本資本主義および革命について具体的分析を試み、革命の性格を規定した。

経緯

1924年にいったん解党した日本共産党1926年に再建(第二次共産党)。 1927年2月、新執行部(徳田球一福本和夫)らがモスクワを訪問。第三インターナショナル本部員と会見を行い、第三インターナショナル日本支部の創設および活動内容の報告を行ったが、この際に日本共産党の根本方針について批判を受け、従来の党の活動に根本的誤謬、欠陥があるとの指摘がなされた[1]。 この際にニコライ・ブハーリンが主導するコミンテルンから27年テーゼが通告された。従来の日本共産党内部では福本の主張する「天皇=絶対君主」(つまりこの意味においては日本は「近代国家」と見なされたわけである)論と急進的な二段階革命論の福本イズムを支持する論調が圧倒的多数であった。これに対しブハーリンは福本の論調を真っ向から否定し、福本、徳田らを中央委員から解任した。なおこれには徳田の裏切り行為があったとする証言もある。さらに福本、徳田を除いた新執行部に対しコミンテルンとしての新しい対日本共産党指導方針が定められた。[要出典]

骨子

  • 日本は半封建的国家であり、近代国家として熟成しているとは言いがたい
  • 君主制の廃止(天皇制という用語が使われるのは32年テーゼ)
  • 日本共産党は当分の目標としてブルジョワ革命を目指すものとする
  • ただしその際のヘゲモニープロレタリアート農民がとるものとする。

影響

日本共産党は27年テーゼを受け入れる事によって福本イズムによって支えられていた独自性を放棄する事になった。また福本は完全に党の主流派を逸脱した。

脚注

  1. ^ 第三インター本部の司令で活動『大阪毎日新聞』昭和3年4月11日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p196 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二七年テーゼ」の関連用語


2
0% |||||

二七年テーゼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二七年テーゼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの27年テーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS