乗り入れていた路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 23:25 UTC 版)
「後藤寺バスセンター」の記事における「乗り入れていた路線」の解説
バスセンター廃止時点。特急・バイパス直行は西鉄本体から運行業務を西鉄バス筑豊に管理委託。急行・快速・一般路線は西鉄バス筑豊に移管された。 なお、廃止時点では後藤寺バスセンターが始発・終着となるのは特急(直行を除く)・急行便に限られ、直行は西鉄天神高速バスターミナル - 福岡県立大学間の運行、快速・10番・23番系統は西鉄後藤寺発着、1・3番は金田平原団地 - 後藤寺 - 真岡間の通し運行で、いずれも後藤寺バスセンターを途中で通るのみであった。 特急(直行):伊田駅 - 福岡県立大学 特急(直行):堀池 - 西鉄天神高速バスターミナル 特急:飯塚バスターミナル - 西鉄天神高速バスターミナル(ノンストップ、堀池、篠栗北経由) 急行:飯塚バスターミナル - 福岡空港 - 博多バスターミナル 快速:香春町 - 採銅所 - 呼野 - 中谷 - 小倉駅バスセンター - 砂津バスセンター(チャチャタウン前) 10:川崎 - 添田駅 - 伊原 - めんべい添田町工場(オークホール経由、西添田駅口経由) 23:方城支所 - 金田駅(循環路線を区間短縮した名残で往路と復路で系統番号が異なる) 1:田川市立病院 - 金田平原団地(メルクス経由、日吉町経由) 3:桜町 - 真岡(糸田町) 以下は後藤寺停留所から発着 快速・10・22:西鉄後藤寺 バスセンター閉鎖後は特急のうち約半数は西鉄天神高速バスターミナル - 福岡県立大学間の運行に延長され、特急の残り約半数と急行の全便が西鉄天神高速バスターミナル・博多駅 - 西鉄後藤寺間の運行に短縮された。 このほか、1990年から1993年の間、大阪方面行きの夜行高速バス「ムーンライト号」の筑豊系統が運行されていた時期もあり、西鉄後藤寺を起終点とし、当バスセンターにも乗り入れていた。
※この「乗り入れていた路線」の解説は、「後藤寺バスセンター」の解説の一部です。
「乗り入れていた路線」を含む「後藤寺バスセンター」の記事については、「後藤寺バスセンター」の概要を参照ください。
乗り入れていた路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 09:49 UTC 版)
山野線と宮之城線が乗り入れていた要衝で、機関支区もあったように大きな構内であった。栗野方面への列車が比較的多かったほか、県中心部への連絡として、栗野(山野線)・川内(宮之城線)経由共に西鹿児島(当時)までの直通列車の設定があった。
※この「乗り入れていた路線」の解説は、「薩摩大口駅」の解説の一部です。
「乗り入れていた路線」を含む「薩摩大口駅」の記事については、「薩摩大口駅」の概要を参照ください。
- 乗り入れていた路線のページへのリンク