乗り入れバス路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:10 UTC 版)
「関東鉄道つくば北営業所」の記事における「乗り入れバス路線」の解説
関東鉄道 種別主要経由地行先運行会社一般路線 北条・小田・藤沢・土浦一高前 土浦駅 ■関東鉄道(つくば北) つくバス つくば市のコミュニティバス。関東鉄道が受託運行している。 種別系統系統番号主要経由地行先運行会社つくバス 北部シャトル HA 筑波交流センター・大穂窓口センター つくばセンター(つくば駅) ■関東鉄道(つくば北) 広域連携バス 2016年10月1日から翌2017年3月31日まで、桜川市・筑西市が国の地方創生による交付金を活用する形で広域連携バスの実証実験運行の後、2017年10月より本格運行を開始している(実際の運行は関鉄パープルバスが担当)。 両路線とも上記の「つくバス」との間で乗継割引を行っている。 種別主要経由地行先運行会社桜川市バス 紫尾団地・真壁小学校・真壁庁舎・岩瀬駅 岩瀬庁舎 ■関鉄パープルバス 筑西市広域連携バス 明野支所 下館駅 ■関鉄パープルバス 上記2路線のうち真壁・岩瀬線は関東鉄道つくば北営業所が運行していた路線にほぼ沿う路線で、下館駅線は関鉄パープルバスが2008年まで運行していた路線と同じルートをとる。
※この「乗り入れバス路線」の解説は、「関東鉄道つくば北営業所」の解説の一部です。
「乗り入れバス路線」を含む「関東鉄道つくば北営業所」の記事については、「関東鉄道つくば北営業所」の概要を参照ください。
乗り入れバス路線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 01:27 UTC 版)
「青森県観光物産館アスパム」の記事における「乗り入れバス路線」の解説
番会社名路線名経路行先1 (未使用) 1 JRバス東北 みずうみ号 (降車専用停留所) 青森駅 3 下北交通 むつ線 平内・野辺地・横浜 むつ 4 (未使用) 毎年8月2日 - 7日の青森ねぶたや9月第1日曜日の青森県民駅伝開催日は発着場所が変更となる。JRバス東北(みずうみ号):全便経由せず、青森駅行となる。 下北交通:青森行は青森駅終点、むつ行は新町二丁目始発となる。 路線バス(青森市営バス・弘南バス及びJRバス東北)を利用して来場する場合は、「県庁通り」バス停(新町通り沿い、下車後徒歩約6分)が最寄りとなる。 十鉄バス(十和田市線)は2010年12月4日のダイヤ改正・経路変更により、当館への乗り入れがなくなった。 なお、あおもりシャトルdeルートバス「ねぶたん号」も当館へ乗り入れるが、上記に記載のバス乗り場ではなく、正面入口前に設置された専用バス停から発着する。
※この「乗り入れバス路線」の解説は、「青森県観光物産館アスパム」の解説の一部です。
「乗り入れバス路線」を含む「青森県観光物産館アスパム」の記事については、「青森県観光物産館アスパム」の概要を参照ください。
- 乗り入れバス路線のページへのリンク