主な活動史とは? わかりやすく解説

主な活動史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:35 UTC 版)

秋田駒ヶ岳」の記事における「主な活動史」の解説

有史時代噴火は4回あったとされているが、明治時代以前歴史資料中の記述不明確信頼性欠けている。確実な噴火は、1932年、1970-71年の2回である。 915年以前 マグマ噴火噴火場所は小岳火砕物降下1890年12月 水蒸気噴火火砕物降下鳴動噴石1891年1月まで活動1932年7月21日から26日 南部カルデラカルデラ床で水蒸気爆発11個の火口から火山灰小規模な泥流噴出1933年 鳴動噴気異常等、女岳白煙1970年 死傷者家屋損壊などは無し8月29日 女岳山頂付近噴気地温の上昇。噴火前2週間ほどで起こった火山性地震3回9月17日5時24分頃 女岳噴火ストロンボリ様式噴火女岳山頂形成されスコリア丘から玄武岩安山岩溶岩流発生しカルデラ内を530m流下した。火山爆発指数:VEI2 1972年10月 カルデラ壁および女岳噴気活動活発化噴気地帯拡大1976年7月 女岳山頂及びその付近地中温度1年前に比べてやや高温化。噴気活動多少活発。 2003年5,6月 山頂部ならびに北西山腹低周波地震を含む地震群発2005年 女岳地熱活動活発化地温上昇噴気拡大熱消磁2009年平成21年10月27日 噴火警戒レベル導入された。 2011年3月 東北地方太平洋沖地震以降山頂付近から北側5km以内範囲地震活動活発化

※この「主な活動史」の解説は、「秋田駒ヶ岳」の解説の一部です。
「主な活動史」を含む「秋田駒ヶ岳」の記事については、「秋田駒ヶ岳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な活動史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な活動史」の関連用語

主な活動史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な活動史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田駒ヶ岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS