中央曲輪群とは? わかりやすく解説

中央曲輪群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/15 16:48 UTC 版)

滝山城 (摂津国)」の記事における「中央曲輪群」の解説

中央曲輪群の最高所は316.5mでこちらにも櫓台しきもの推定でき、現在は「史跡 滝山城址」という石碑建っている。また東曲輪群との間には堀切があり、尾根沿いからのくる侵入者を防ぐ。また西曲輪群との間にも堀切土橋しきもの確認できる。最高所から南東および北東延び尾根沿いに曲輪群が構えられている。 東と中央の間にある堀切 中央曲輪 本丸跡 曲輪土留用の石垣

※この「中央曲輪群」の解説は、「滝山城 (摂津国)」の解説の一部です。
「中央曲輪群」を含む「滝山城 (摂津国)」の記事については、「滝山城 (摂津国)」の概要を参照ください。


中央曲輪群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 22:37 UTC 版)

芥川山城」の記事における「中央曲輪群」の解説

出丸 虎口 虎口出丸曲輪 芥川山城大石飯盛山城大石垣 現在は東曲輪群より山道整っているが、芥川山城大手通この中曲輪群の虎口より進入する。またこの虎口跡には山城には珍しい石垣跡が存在している。この石垣戦国時代技術ではあり得ない組み方をしており、現在でも議論になっている三好長慶もう一つ居城飯盛山城にも同様な石垣があり、三好長慶時代構築され可能性もある。また最後城主であった高山友照・重友親子時代織田信長方の築城ノウハウ取り入れたという説もある。虎口という点から防御用の石垣ということ推察されるが、今後の詳しい調査待たれている。また出丸跡の最先端部には構えられていた可能性がある。

※この「中央曲輪群」の解説は、「芥川山城」の解説の一部です。
「中央曲輪群」を含む「芥川山城」の記事については、「芥川山城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中央曲輪群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央曲輪群」の関連用語

中央曲輪群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央曲輪群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝山城 (摂津国) (改訂履歴)、芥川山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS