中央方言に基づく理由
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 14:42 UTC 版)
「統一バスク語」の記事における「中央方言に基づく理由」の解説
コルド・スアソによれば、統一バスク語が中央方言であるバスク語中央方言(バスク語版、英語版)に基づいている理由は次のとおりである。 言語学的理由:中央方言は、すべてのバスク語話者が集まる出会いの場である。最西端の方言ビスカイア方言は、他の方言の話者には理解が難しく、同じことが最東端の方言スベロア方言(バスク語版、英語版)でも起こる。 人口統計言語学的理由:中央地域と西部地域は1968年にも、現在でもほとんどのバスク語話者が住んでいる地域である。さらに、バスク語が最もよく使われているのはギプスコアとその周辺地域だった。 社会言語学的理由:18世紀以降、中央方言、より正確にはベテリ副方言が最も権威あるものとなっている。 経済的・文化的理由:ビルバオはバスクで最も重要な都市であることは間違いないが、バスク語が話されている都市ではない。ガステイス、イルニャ、バイオナ・アンゲル・ビアリッツも同様である。したがって、ギプスコア県はバスク州の中で多極的な構造を持ち、強力な都市が存在しない唯一の県となる。 コルド・スアソ(バスク語学者、バスク語方言、特に彼自身の方言であるビスカイア方言の使用の擁護者)は、「これらすべての特徴を考慮に入れて、エウスカラ・バトゥアがバスク語中央方言を基盤にしたことは公平で賢明だと思うし、それがバトゥアがとても成功している理由であることは間違いない」と述べた。
※この「中央方言に基づく理由」の解説は、「統一バスク語」の解説の一部です。
「中央方言に基づく理由」を含む「統一バスク語」の記事については、「統一バスク語」の概要を参照ください。
- 中央方言に基づく理由のページへのリンク