中国残留孤児の肉親探しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 中国残留孤児の肉親探しの意味・解説 

中国残留孤児の肉親探し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 09:29 UTC 版)

山本慈昭」の記事における「中国残留孤児の肉親探し」の解説

1965年昭和40年)、中国黒竜江省在住中国残留日本人から手紙届いた山本訪中を何かで知ったらしく、日本にいる肉親捜索依頼する手紙であったこれを機に山本は、まだ生存している中国残留日本人孤児存在知り、彼らを日本肉親引き合せることを決意した。寺の住職としての仕事合間に、厚生省外務省法務省など各省回り国会議員全員にも手紙書いたが、良い返事得られなかった。それどころ厚生省では孤児たちからの肉親捜しの依頼の手紙が20通以上、眠っている状態だった。 さらに1969年昭和44年)、阿智郷開拓団生存者1人死去2日前、実は開拓団8割の死は嘘と告白した自分たちは子供たちの命を救うべく中国人たちに引き渡し、後に帰国できた自分たちは口裏を合わせて全員死んだと嘘をついたのであり、山本の妻と次女死んだが、山本長女、そして山本教え子15人が生存しているはずとのことだった。こうして山本は、長女教え子たちとの再会希望抱き孤児捜しの使命感をさらに強めた山本依頼により、新聞テレビで機会あるごとに孤児たち存在報道され始めた1970年昭和45年)にはNHK協力のもと、肉親不明な孤児たちへの呼びかけと、山本のもとへ連絡する旨の放送が、日本語中国語両方中国全土流れた

※この「中国残留孤児の肉親探し」の解説は、「山本慈昭」の解説の一部です。
「中国残留孤児の肉親探し」を含む「山本慈昭」の記事については、「山本慈昭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中国残留孤児の肉親探し」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国残留孤児の肉親探し」の関連用語

中国残留孤児の肉親探しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国残留孤児の肉親探しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本慈昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS