中国共産党中央統一戦線工作部
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年1月) |
中華人民共和国 |
![]() |
|
その他のトピック
|
関連項目: 香港の政治・マカオの政治・台湾の政治 |
各国の政治 · 地図 政治ポータル |
中国共産党中央統一戦線工作部(ちゅうごくきょうさんとうちゅうおうとういつせんせんこうさくぶ、UFWD)は、中国共産党中央委員会の直属で、中国共産党と党外各民主党派(中国共産党に協力する衛星政党)との連携を担当する機構。1942年に設立。文化大革命中は業務が停止していたが、1973年6月に復活。略称は中央統戦部。
民族、宗教についての業務、特にダライ・ラマに協力する国内外のチベット解放活動に対する工作や、海外における祖国統一工作、非共産党員の幹部養成も職務に含まれている。業務の性格上から全国政治協商会議と連携が多い。
クライブ・ハミルトンのサイレント・インベージョンでは、中国共産党中央統一戦線工作部がオーストラリアでの浸透工作に関わっていることが報告された。
組織
内设机构
- 办公厅
- 政策理论研究室
- 党派工作局(一局)
- 民族工作局(二局)
- 港澳台统战工作局(三局)
- 非公有制经济工作局(四局)
- 无党派、党外知识分子工作局(五局)
- 新的社会阶层人士工作局(六局)
- 七局(中央西藏工作协调小组办公室)
- 八局(中央新疆工作协调小组办公室)
- 侨务综合局(九局)
- 侨务事务局(十局)
- 宗教综合局(十一局)
- 宗教业务局(十二局)
- 机关党委
- 离退休干部办公室
歴代部長
- 王明(1942年 - 1947年)
- 周恩来(1947年 - 1948年)、都市工作部部長
- 李維漢(1948年10月 - 1964年12月)
- 徐氷(1964年12月 - 1966年) ※文化大革命開始後まもなく職務停止
- 李大章(1975年11月 - 1977年5月)
- ウランフ(1977年5月 - 1982年4月)
- 楊静仁(1982年4月 - 1985年11月)
- 閻明復(1985年11月 - 1990年11月)
- 丁関根(1990年11月 - 1992年12月)
- 王兆国(1992年12月 - 2002年12月)
- 劉延東(2002年12月 - 2007年12月)
- 杜青林(2007年12月 - 2012年9月)
- 令計画(2012年9月 - 2014年12月)
- 孫春蘭(2014年12月 - 2017年11月)
- 尤權(2017年11月 - 2022年10月 )
- 石泰峰(2022年10月 - 2025年4月)[1]
- 李幹傑 (2025年4月 - )[2]
関連項目
外部リンク
- ^ 「中国、「異例」の党幹部入れ替え人事 派閥防ぐ狙いか」 日本経済新聞2025年4月2日
- ^ 「李干杰同志简历」 新华网
- 中国共産党中央統一戦線工作部のページへのリンク