中二子古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 中二子古墳の意味・解説 

中二子古墳

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  不動堂遺跡  両宮山古墳  中ノ尾供養碑  中二子古墳  中城城跡  中塚古墳  中宮寺跡

中二子古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 22:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
中二子古墳
所属 大室古墳群
所在地 群馬県前橋市東大室町西大室町
位置 北緯36度23分14.3秒 東経139度11分41.3秒 / 北緯36.387306度 東経139.194806度 / 36.387306; 139.194806座標: 北緯36度23分14.3秒 東経139度11分41.3秒 / 北緯36.387306度 東経139.194806度 / 36.387306; 139.194806
形状 前方後円墳
規模 墳丘長111m、後円部径66m、高さ15m、前方部幅79m
埋葬施設 不明
出土品 円筒埴輪、形象埴輪、須恵器
築造時期 6世紀前半
史跡 国の史跡「中二子古墳」
地図
中二子古墳
県内位置
テンプレートを表示

中二子古墳(なかふたごこふん)は、群馬県前橋市東大室町西大室町にある古墳[1]。形状は前方後円墳大室古墳群を構成する古墳の1つ[2]。国の史跡に指定されている[3]

概要

墳丘長111メートルを測る大室古墳群最大の前方後円墳で、主軸を北東89°に向けている。墳丘は2段構築となっている。墳丘の一部は地山を削り出して造成され、また墳丘全面と北側の中堤内側と南側の中堤外側に葺石が施されている。墳丘の周囲は盾型で二重の周溝()が巡らされ、北側と西側の内堀・外堀には渡りが設けられている。周溝を入れた長さは170メートルに達する。

前二子古墳のすぐ南側に前二子古墳が隣接している。墳丘北側からは墳丘の盛り土を採取したくぼみが発見された。1878年(明治11年)3月に前二子古墳と後二子古墳の石室が発見・開口された際、中二子古墳でも石室の探索が行われたが、発見には至らなかった。

出土品

中堤・墳丘テラス・墳頂に埴輪が樹立されていたとみられ、その数はおよそ3000本と推定されている。円筒埴輪と、盾持ち人・大刀(ゆき)・翳(さしば)などの形象埴輪が確認されているが、その配置はかなり偏っており、北側の中堤からは形象埴輪は出土せず、人面付円筒埴輪1のみが発見された。このことから中二子古墳は南側から眺めるようにつくられたと考えられる。

中二子古墳の埴輪の胎土からは海綿骨針化石と結晶片岩砂粒が検出されており、このことから群馬県藤岡地域の窯(おそらく本郷埴輪窯址群)で生産されたとみられている。

文化財

国の史跡

  • 中二子古墳 - 1927年(昭和2年)4月8日指定[4]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 文化遺産オンライン”. 文化庁. 2017年10月8日閲覧。
  2. ^ 前原 1995.
  3. ^ 前橋市 (2019年2月1日). “国指定文化財一覧”. 2020年9月10日閲覧。
  4. ^ 中二子古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁

参考文献

  • 前原, 豊『中二子古墳』前橋市教育委員会〈大室公園史跡整備事業に伴う範囲確認調査概報3〉、1995年3月。NCID BA33428277
  • 前原, 豊『東国大豪族の威勢・大室古墳群〔群馬〕』新泉社〈シリーズ「遺跡を学ぶ」063〉、2009年12月25日。 ISBN 9784787710338

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中二子古墳」の関連用語

中二子古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中二子古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中二子古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS