中の峠隧道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 中の峠隧道の意味・解説 

中の峠隧道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 16:12 UTC 版)

隧道の上流側入口

中の峠隧道(なかのたおずいどう)は、広島県東広島市にある隧道

概要

東広島市西条町郷曽にあり、全長327mに及ぶ。2000年4月28日に国の登録有形文化財(建造物)に登録された[1]

歴史

経緯

西条盆地の南に広がる柏原(かしょうばら)地区にある深道池は、一度干上がるとなかなか満水にならないため、人々は長い間干害に悩まされていた。1926年に起きた大干ばつを契機に、地元の沖田嘉市が山の向こうの小田山川からトンネルを掘り、深道池まで水をひいてこようと考え[2]、翌年から一人でを用いて隧道を掘りはじめた。初めのころ村人たちは協力的でなかったが、一人で掘削を続ける沖田に感銘を受け、次第に手伝うようになった。1930年に隧道は完成した[3]

年表

参考文献

  1. ^ a b 国指定文化財等データベース
  2. ^ 「東広島市 くらしのガイド」 東広島市、2010年10月、16頁
  3. ^ 「これぞ!未来につなげたいわが街『財産』」『ザ・ウィークリー・プレスネット』、2009年10月23日[1]

座標: 北緯34度22分39.04秒 東経132度41分9.95秒 / 北緯34.3775111度 東経132.6860972度 / 34.3775111; 132.6860972



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中の峠隧道」の関連用語

中の峠隧道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中の峠隧道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中の峠隧道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS