世界標準化とは? わかりやすく解説

世界標準化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 22:50 UTC 版)

インターモーダル輸送」の記事における「世界標準化」の解説

海上輸送コンテナ化により、船に積んだコンテナ別の港で規格化され車台を持つトレーラーにおろしそのまま客先まで運ぶという、海陸一貫輸送実現したマクリーンはこれらのコンテナ船を持つ会社海陸一貫理想をこめて「シーランド」と名づけアメリカ国内航路だけでなく外国航路にも乗り出したアメリカ合衆国同業者ヨーロッパ日本の船会社追随しベトナム戦争兵站輸送始め海上貨物輸送多くコンテナ採用した1960年代後半には世界各地の主要港で、従来型荷役作業行なう港湾労働者の「コンテナ化反対運動」のさなか、コンテナ専用埠頭次々完成した。この時代日本の神戸港がコンテナ取扱個数世界一誇っていた。 海上輸送コンテナ規格は、アメリカトレーラー鉄道使われていたコンテナ元になった。当初シーランド社の用いていた35フィートコンテナ(アメリカセミトレーラー車の当時最大規格)、およびマトソン社24フィートコンテナ(同じくフルトレーラー車の最大規格)の2種類主流だったが、国際海運業界の採用前に1963年ISO規格統一し長さ40 ft高さ8 ft1A型)と長さ20 ft高さ8 ft1C型)などの4種類とされた。 コンテナ自身耐久性があって何年使用が可能であり、中身貨物運送中も確実に保持保護され積み重ね可能で、野積みの状態で倉庫代わりにもなり、荷抜き問題大幅に解消された。世界中航路を2,000 TEU級の大型コンテナ船1万 TEU超える超大型コンテナ船往来しガントリー・クレーン使いわずか1日半日貨物積み下ろし終えて次の港へ向かうという、定時性高く早いコンテナ時代到来し世界の貿易物流ありようが、わずか十数年で根底からがらりと変わってしまった。こうしてコンテナ船に対応できない従来型埠頭倉庫急速に寂れていった。

※この「世界標準化」の解説は、「インターモーダル輸送」の解説の一部です。
「世界標準化」を含む「インターモーダル輸送」の記事については、「インターモーダル輸送」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界標準化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界標準化」の関連用語

世界標準化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界標準化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのインターモーダル輸送 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS