下部から上部ベイナイトへの遷移温度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下部から上部ベイナイトへの遷移温度の意味・解説 

下部から上部ベイナイトへの遷移温度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 15:55 UTC 版)

ベイナイト」の記事における「下部から上部ベイナイトへの遷移温度」の解説

その他のベイナイト変態における議論の多い点は、下部から上部ベイナイトへの遷移があることである。それは―図10に示すように―炭素量を0.5 mass%に増加させる400から約550上昇する信じられている。炭素量の増加伴って炭素大きく飽和したフェライト一定の速度変態するようになり、オーステナイト中の炭素拡散遅くなる。従って、炭化物析出するようにオーステナイト中で炭素充分に拡散するためには、高い変態温度が必要となる。 一方合金状態がFe-Fe3C状態図Acm線の外挿線を超えると、合金は準過共析としてオーステナイトから炭化物析出するようになり、上部ベイナイト生成する。従って、炭素濃度を0.7 mass%以上にすると遷移温度350低下する。この温度以下ではオーステナイト中の炭化物の析出遅くなり、下部ベイナイト生成する少な炭素量では遷移温度大きく上昇して、まだフェライトから炭化物析出するような高い温度になる。上部ベイナイト生成過程、特に長い時間をかけた変態がそうであるが、オーステナイトへの炭素の富化と炭素過飽和フェライト増加し、更にフェライト中に炭化物析出するために、(下部ベイナイト生じなくなり変態機構移行認められなくなる。この挙動はむしろ、準安定Fe-ε系の状態図上の上部から下部ベイナイトへの遷移帰結する。図11350以下のフェライトからのε炭化物排出概念図を示す。これによれば炭素によらず遷移温度350一定であることになる。この考えに基づくと、ε炭化物排出下部ベイナイト生成に最も重要な機構であることになる。析出した準安定なε炭化物長い時間をかけて安定セメンタイト変っていく。 その他の遷移温度対す見解として、次のようなものが提案されている: 遷移温度以下では、異な動力学変態温度Bs点とMs点)を持つ、ベイナイト変態からマルテンサイト変態へ、変態機構遷移起きる(図12参照)。遷移温度の上昇は、下部ベイナイト変態必要な駆動力炭素量による過冷という、炭素低下に伴う二つ異な曲線のために起こる。実験的に観察される低炭素量における遷移温度低下はここでは焼入れ性問題同一視されるオーステナイト分解は非常に短時間のうちに始まるために、冷却する直ち上部ベイナイト変態温度達する。低い変態温度は、試験片冷却充分速かったためである。過飽和フェライトからのε炭化物の生成オーステナイトから炭素拡散して排出される過程として表されるフェライト中に存在する炭素からのε炭化物生成は、実験的に専ら高炭素鋼でのみ観察される

※この「下部から上部ベイナイトへの遷移温度」の解説は、「ベイナイト」の解説の一部です。
「下部から上部ベイナイトへの遷移温度」を含む「ベイナイト」の記事については、「ベイナイト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下部から上部ベイナイトへの遷移温度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下部から上部ベイナイトへの遷移温度」の関連用語

下部から上部ベイナイトへの遷移温度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下部から上部ベイナイトへの遷移温度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベイナイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS