下切町 (各務原市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下切町 (各務原市)の意味・解説 

下切町 (各務原市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 00:56 UTC 版)

日本 > 岐阜県 > 各務原市 > 下切町 (各務原市)
下切町
日本
都道府県 岐阜県
市町村 各務原市
地区 稲羽地区
人口
2024年(令和6年)10月1日現在)[1]
 • 合計 546人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
504-0924[2]
市外局番 058 (岐阜MA)[3]
ナンバープレート 岐阜

下切町(しもぎりちょう)は、岐阜県各務原市の地名。現行行政町名は下切町及び下切町一丁目から下切町九丁目。

地理

各務原市の稲羽地区の東部(旧・前宮村)に属する。木曽川を挟んで愛知県に接する。

町域の東部は前渡西町、西部は松本町山脇町、南部は前渡西町及び愛知県江南市、北部は前渡西町及び那加官有地無番地(岐阜基地)である。

地名はかつての各務郡下切村に因む。下切は前度村の下に切り開かれた村であることからという[4]

下切町三丁目、四丁目、五丁目は岐阜かかみがはら航空宇宙博物館及びその駐車場、下切町六丁目は岐阜県グリーンスタジアム、各務原市ホッケー場となっており、人口は0人である。

道路

歴史

この地域は江戸時代美濃国各務郡下切村。1899年 (明治22年)に山脇村と合併し若宮村発足。若宮村大字下切となる。1897年(明治30年)に若宮村は前渡村と合併し前宮村が発足し、前宮村大字若宮の一部となる。

1955年(昭和30年)に稲葉郡更木村、前宮村、羽島郡中屋村が合併、稲羽町が発足すると、大字若宮のうち下切が稲羽町下切町となる。1963年(昭和38年)、蘇原町鵜沼町鵜沼町、稲羽町が合併し各務原市が発足すると、各務原市下切町となる[5]

1976年(昭和51年)9月25日、下切町が区画整理され、下切町一丁目から下切町九丁目が成立[5]

世帯数と人口

2024年(令和6年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[6]。尚、下切町二丁目と七丁目は統計上合わせた世帯数。人口を記載する。また、前述のとおり、三丁目、四丁目、五丁目、六丁目の住民は0人である。

丁目 世帯数 人口
下切町 118世帯 297人
下切町一丁目 13世帯 31人
下切町二・七丁目 5世帯 16人
下切町三・四・五・六丁目 0世帯 0人
下切町八丁目 14世帯 35人
下切町九丁目 65世帯 167人
215世帯 546人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7][8]

番・番地等 小学校 中学校
全域 各務原市立稲羽東小学校 各務原市立稲羽中学校

主な施設

交通

脚注

  1. ^ 町名別人口・世帯数” (PDF). 各務原市 (2024年10月1日). 2024年10月24日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2024年10月24日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2024年10月24日閲覧。
  4. ^ 各務原市歴史民俗資料館 1991, p. 280.
  5. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1980, p. 864.
  6. ^ 町丁目別人口・世帯数” (PDF). 各務原市 (2024年10月1日). 2024年10月24日閲覧。
  7. ^ 小学校就学区域”. 各務原市. 2024年10月24日閲覧。
  8. ^ 中学校就学区域”. 各務原市. 2024年10月24日閲覧。

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 21 岐阜県』角川書店、1980年。ISBN 4-04-001210-0 
  • 各務原市歴史民俗資料館 編『各務原市の地名(各務原市資料調査報告書第十四号)』各務原市歴史民俗資料館、1991年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  下切町 (各務原市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下切町 (各務原市)」の関連用語

下切町 (各務原市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下切町 (各務原市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下切町 (各務原市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS