蘇原清住町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 02:49 UTC 版)
蘇原清住町
|
|
---|---|
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 蘇原地区 |
人口 | |
• 合計 | 1,213人 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
504-0807[2]
|
市外局番 | 058 (岐阜MA)[3] |
ナンバープレート | 岐阜 |
蘇原清住町(そはらきよずみちょう)は、岐阜県各務原市の地名。現行行政町名は蘇原清住町一丁目から蘇原清住町六丁目。
地名は飛鳥田神社があることから、「清らかに神社がある地に住む」という意味が込められている[4]。
地理
各務原市の蘇原地区に属する。町域の東部は蘇原持田町、蘇原東門町、西部は蘇原北山町、蘇原飛鳥町、蘇原外山町、南部は蘇原東門町、蘇原外山町、北部は蘇原北山町、蘇原飛鳥町に接する。
外山の北側の丘陵を開発した新興住宅地である各務原住宅団地である。六丁目は森林であり、統計上は人は住んでいない。
歴史
1973年(昭和48年)、各務原住宅団地(16.8ha、計画戸数553戸)の造成が完了[5]。1978年(昭和53年)12月30日に蘇原持田町の一部、蘇原飛鳥町の一部、蘇原古市場町の一部をもって蘇原清住町を設置する[6]。
世帯数と人口
2024年(令和6年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[7]。尚、六丁目は森林であり、統計上は人は住んでいない。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
蘇原清住町一丁目 | 93世帯 | 200人 |
蘇原清住町二丁目 | 123世帯 | 287人 |
蘇原清住町三丁目 | 96世帯 | 218人 |
蘇原清住町四丁目 | 121世帯 | 246人 |
蘇原清住町五丁目 | 125世帯 | 262人 |
計 | 558世帯 | 1,213人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8][9]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 各務原市立蘇原第一小学校 | 各務原市立蘇原中学校 |
交通
- 各務原市ふれあいバス蘇原線
- 岐阜バス倉知線
主な施設
- 飛鳥田神社
- 清住町公民館
- 清住町第2公園
- 清住町第3公園
- 清住町第4公園
- 清住町第5東公園
- 清住町第5西公園
脚注
- ^ “町名別人口・世帯数” (PDF). 各務原市 (2024年10月1日). 2024年11月17日閲覧。
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2024年9月21日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2024年9月21日閲覧。
- ^ 各務原市歴史民俗資料館 1991, p. 53.
- ^ “都市計画マスタープラン2010 第4章 都市計画および社会資本整備の変遷” (PDF) (日本語1). 各務原市. 2024年9月18日閲覧。
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1980, p. 865.
- ^ “町丁目別人口・世帯数” (PDF). 各務原市 (2024年10月1日). 2024年11月17日閲覧。
- ^ “小学校就学区域”. 各務原市. 2024年9月12日閲覧。
- ^ “中学校就学区域”. 各務原市. 2024年9月12日閲覧。
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 21 岐阜県』角川書店、1980年。ISBN 4-04-001210-0。
- 各務原市歴史民俗資料館 編『各務原市の地名(各務原市資料調査報告書第十四号)』各務原市歴史民俗資料館、1991年。
- 蘇原清住町のページへのリンク