三高前身校とのかかわり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 07:19 UTC 版)
1880年(明治13年)5月7日、31歳の折田は大阪専門学校校長に着任した(前任者は服部一三)。就任当時、大阪専門学校には本科(化学科・医学科)・予科があったが、7月には化学科が廃止されて本科は医学科のみとなった。折田は医学科の拡充を企図し、教室や附属病院の用地の選定にあたるなど、精力的な動きを見せた。しかし同年12月11日、文部省の財政問題などから改組が行われ、大阪専門学校は従来の予科(大学進学のための予備教育機関)を主体とする大阪中学校となった。折田が拡充を目指していた医学科は消滅し、折田は学生の行き先を求めて奔走することになる。めまぐるしく変わる教育政策に翻弄された折田は、文部省に対して「事漸く成るに近して……本校改称の挙に遭ひ、企画計画する処頓に全く廃す」と不満をあらわにした年次報告書を提出している。 折田は、寄宿舎の整備、体操教育の導入など学校内容の充実に務めた。大阪中学校は最初の(唯一の)官立中学校であり、文部省からは地方の中学校の模範となることが期待されていた。当時は中学校に関する方針自体が未整備であり、中等教育と高等教育の接続も定まっていなかった。このため、折田が制定した教則は、その後の中学校のあり方を方向づけ、指導的な役割を果たした。折田は「模範学校」の校長として、近隣諸府県や上京出張時の沿道府県の学校の視察にもあたった。折田は中学校を大学に直接接続する学校として整備する一方、大阪中学校を大学相当の教育機関に発展させることを構想していた。 1885年(明治18年)、折田は大阪中学校校長として「関西大学創立次第概見」を文部省に提出する。これは、大阪中学校を改組・拡張して関西に第二の大学を開設しようとするものである。同年7月、大阪中学校は大学分校と改称され、折田は大学分校校長となった。
※この「三高前身校とのかかわり」の解説は、「折田彦市」の解説の一部です。
「三高前身校とのかかわり」を含む「折田彦市」の記事については、「折田彦市」の概要を参照ください。
- 三高前身校とのかかわりのページへのリンク