三高ボート部の琵琶湖周航
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:07 UTC 版)
「琵琶湖周航の歌」の記事における「三高ボート部の琵琶湖周航」の解説
第三高等学校に水上部(のちのボート部)が設立されたのは1892年(明治25年)のことである。部員による琵琶湖一周の漕艇は、創部の翌年1893年(明治26年)に初めて行われた。漕手6人舵手1人からなるフィックス艇に乗り、艇庫のある三保が崎(大津市)から時計周りに琵琶湖を一周するというもので、3泊ないしは4泊程度の旅程で(2泊という強行スケジュールが組まれたこともある)行われた。この周航は、1940年(昭和15年)頃まで行われていた。
※この「三高ボート部の琵琶湖周航」の解説は、「琵琶湖周航の歌」の解説の一部です。
「三高ボート部の琵琶湖周航」を含む「琵琶湖周航の歌」の記事については、「琵琶湖周航の歌」の概要を参照ください。
- 三高ボート部の琵琶湖周航のページへのリンク