三菱ディオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 三菱の車種 > 三菱ディオンの意味・解説 

三菱・ディオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 08:46 UTC 版)

三菱・ディオン
CR5W/CR6W/CR9W型
前期型(2000年1月-2002年5月)
エクシード スーパーパッケージ
後期型(2002年5月-2006年3月)
概要
製造国 日本
販売期間 2000年1月25日 - 2006年3月31日
ボディ
乗車定員 7名
ボディタイプ 5ドアミニバン
駆動方式 前輪駆動
フルタイム4WD
パワートレイン
エンジン 4G63型 直4 DOHC 1,997cc GDI 135PS
4G94型 直4 DOHC 1,999cc GDI 135PS
4G93型 直4 DOHC 1,834cc IC付GDIターボ 165PS
変速機 INVECS-II 4速AT
INVECS-III CVT
車両寸法
全長 4,460 mm
全幅 1,695 mm
全高 1,650 - 1,655 mm
車両重量 1,360 - 1,470 kg
その他
ベース 三菱・ミラージュディンゴ
系譜
後継 グランディスに統合
三菱・デリカD:3 ※ただし、販売開始まで約5年6ヶ月の空白期間あり
テンプレートを表示

ディオンDion)は、三菱自動車工業がかつて生産・販売していたミニバンである。

概要

ミラージュディンゴに続き、三菱が提唱する『SUW』(Smart Utility Wagon)の第2弾として登場した。

シャリオシリーズがシャリオグランディスの登場により3ナンバーとなったため、空白となっていた5ナンバーミニバンの穴を埋めるために開発された。ミラージュディンゴをベースに全長とホイールベースを拡大し、7人乗車を可能としたもので、同クラスのミニバンよりも背の高いボディーと、ワンボックスカーよりも大きなボンネットを持つミニバンとワンボックスカーの中間的な車であった。エンジンは全車GDI搭載であり、駆動方式は前輪駆動フルタイム4WDを用意。インパネデザインもディンゴと同一であった。

年表

  • 2000年1月25日 - 発表・販売開始。エンジンはGDI仕様の4G63型2.0Lでトランスミッションは4速ATのみ、駆動方式はFFのみの設定。
    • 7月 - フルタイム4WD追加。
  • 2002年6月7日 - マイナーチェンジ。ヘッドランプ、グリル、ボンネット、リアゲート、前後バンパーのデザインを変更で後部ナンバープレートの位置が変更される。2.0Lエンジンが4G63型からギャランとほぼ共通の4G94型へと換装され、さらに1.8Lの4G93型ターボエンジンが追加。1997年にシャリオグランディスへのモデルチェンジとともに発売終了となったシャリオリゾートランナーGT以来のミニバンのターボ車でもあった(FFのみ)。2.0Lのトランスミッションは全車CVTに変更。
  • 2004年10月13日 - 一部改良で車種が整理される。1.8Lターボ車に4WD追加。
  • 2006年3月31日 - 販売不振のため、既存の3ナンバーミニバンであるグランディスに統合される形で販売終了。総生産台数は約65,000台。5ナンバーミニバンは2011年に導入されたデリカD:3で復活する。

製造工場

車名の由来

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三菱ディオン」の関連用語

三菱ディオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三菱ディオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三菱・ディオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS