三社神社_(大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三社神社_(大阪市)の意味・解説 

三社神社 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 06:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
三社神社

拝殿
所在地 大阪市港区磯路2-18-23
位置 北緯34度39分59.3秒
東経135度27分36.6秒
座標: 北緯34度39分59.3秒 東経135度27分36.6秒
主祭神 三社大神
社格 旧村社
創建 1698年(元禄11)11月
本殿の様式 住吉造
別名 三社さん
例祭 7月21日(夏季例大祭)・10月21日(秋季例大祭)
テンプレートを表示

三社神社(さんしゃじんじゃ)は、大阪市港区磯路にある神社。旧社格は村社。別称として、三社さん。

祭神

沿革

  • 1698年元禄11年)11月、伊勢国桑名の市岡與左兵衛宗勝が新田開発の工事の安全と開発の成功と開発された地域の守護神として、天照皇大神・豊受大神・住吉大神の3柱を祭神として勧請して、社殿を建立したことを起源とする。創建当初は、三社宮と称した。
  • 後に相殿として、熱田大神・斎主大神・秋葉大神を合祀し、三社大神と称するようになった。
  • 1945年昭和20年)の大阪大空襲で、社殿などを焼失。現社殿は1960年(昭和35年)12月に完成した。

祭礼

  • 1月1日 歳旦祭
  • 6月30日 大祓(6月~夏季例祭日まで 「茅の輪お守り」授与) 
  • 7月20日 夏季例祭宵宮
  • 7月21日 夏季例祭本宮
  • 10月20日 秋季例祭宵宮
  • 10月21日 秋季例祭本宮
  • 12月31日 大祓(12月~12月末日まで 「大祓御幣」授与)
  • 毎月1日・15日・祭礼日 本殿開扉

境内

参考資料

  • 三社神社境内碑文

アクセス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三社神社_(大阪市)」の関連用語

三社神社_(大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三社神社_(大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三社神社 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS