三社神社 (福井市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三社神社 (福井市)の意味・解説 

三社神社 (福井市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/18 07:47 UTC 版)

三社神社
三社神社
所在地 福井県福井市安原町16-39 [1]
位置 北緯36度00分48.2089秒
東経136度16分35.8085秒
座標: 北緯36度00分48.2089秒 東経136度16分35.8085秒
主祭神 三社大神
創建

永延2年(西暦988年)[2][3]

建立の年月日不詳[1]
本殿の様式 石板敷木造茅葺[2]
別名 酒解神社[1]
例祭 4月5日 [1]
地図
三社神社
テンプレートを表示

三社神社(さんしゃじんじゃ[1][2][3])は、福井県福井市にある神社。もともとは「酒解神社」(さけとけ-)という名称だったが[3]明治維新後に「三社神社」と名前が変わった[1][3]


祭神

沿革

建立当初は地蔵院と共に槇山の天守閣近くの山中に鎮座していたが、天正12年(1584年)に豊臣秀吉の家臣であった長谷川藤五郎秀一公が東郷城主となり、城主の祈願所として極めて栄えたと伝えられている[2]

祭礼

毎年1月には、左義長の祭事で賑わう[3]。三社神社に高さ12mの左義長を設営し、花飾りや花札の絵柄を描いた飾り、大きなさいころを模した飾りなどを施す。社殿で神事が営まれ、厄年の住民が厄払いを受けた後、社殿から運んできた火で左義長を燃やし、その炎でしめ飾りや書き初め作品を燃やすことで、一年間の無病息災を祈願する[4]

長命地蔵堂

長命地蔵堂

三社神社の鳥居前に「長命地蔵堂」がある。昭和30年9月25日の建造である。東郷城の城跡周辺から発掘された数百体の石仏が安置されている。石仏背面には、朝倉氏時代の年号刻銘が多く見られ、貴重な文化財として知られている。仏像はほとんどが笏谷石に彫刻されており、一石に二体がみられる珍しいものも多い。地蔵堂は、初詣・左義長祭り・春祭り・秋祭りなどの縁日に開扉されており、文化財であるとともに、町民の厚い信仰に守られている[2]

参考資料

  1. ^ a b c d e f g h i 『御大典記念 福井県神社史』p.221 福井県神社庁、1994年
  2. ^ a b c d e f g h 『越前之国 東郷城』 福井市東郷公民館 2006年 P21
  3. ^ a b c d e 『東郷の神社と仏閣』p.4, 福井市東郷公民館「ふるさとセミナー」, 2012年3月31日
  4. ^ 『福井新聞』(伝統の左義長 炎に息災祈る)、P3、2015年1月19日



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三社神社 (福井市)」の関連用語

三社神社 (福井市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三社神社 (福井市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三社神社 (福井市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS