三畳紀のカメとは? わかりやすく解説

三畳紀のカメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:57 UTC 版)

カメ」の記事における「三畳紀のカメ」の解説

カメ類側頭窓持たないこのためワニなどよりも古くペルム紀分布していた無弓類から分岐した考えられ祖先となった可能性のある生物として、カプトリヌスパレイアサウルス類 (Pareiasauridae) などが挙げられていた。 それに対し発生学の面からは側頭窓二次的に閉じた双弓類ではないかという説が出されていた。また、脊柱可動性など全身骨格の形態および石灰質卵殻を持つことなどから、カメ類主竜類属するのではないかという見解示された。さらに近年分子系統学解析結果も、カメ双弓類それもワニなど主竜類近縁生物であるとの見解支持した。この説に従えばカメ一度持った側頭窓を後に再び失った考えられる一方、トカゲ・ヘビなどの有鱗目は、カメよりも古く分岐したとされるカメその他の爬虫類中間の形態を持つ化石資料現生生物発見されていなかったため、カメ目進化極めて短期間生じた考えられていた。 中国南西部貴州省で、これまで発見された中では最も古いカメ化石中生代三畳紀後期、約2億2,000万年前の地層から発見された。このカメは、腹側甲羅発達させていたが、背側は不完全であり、オドントケリス・セミテスタケア(Odontochelys semitestacea、「甲羅半分で歯のあるカメ」の意)と名付けられた。また、海生生物化石とともに発見されたため、海生であったとされる。以上の事から、初期カメ進化舞台が主に水中であり、下方からの捕食者襲撃を防ぐために甲羅発達させたとのではないか記載者考えている。この化石甲羅進化解き明かす鍵になるかも知れないとも期待されるが、2012年現在、本種と現生カメとの系統関係明確になっていない。 この生物より約1,000万年後に生息していたプロガノケリスは、口蓋部に歯が残っていた点、頭部四肢を甲内に収納できず、むしろ頭から尾の先までの全身数多く武装していた点が現生カメ異なるものの、現生カメ類に近い甲羅や、嘴を持ち側頭窓を失うという特徴をすでに具えていた。プロガノケリスなど初期の属は、その他のカメ目の二亜目姉妹グループの関係にあると考えられている。

※この「三畳紀のカメ」の解説は、「カメ」の解説の一部です。
「三畳紀のカメ」を含む「カメ」の記事については、「カメ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三畳紀のカメ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

三畳紀のカメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三畳紀のカメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS