三度の仕官とは? わかりやすく解説

三度の仕官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 17:39 UTC 版)

津田秀政」の記事における「三度の仕官」の解説

天正11年1583年)、信長次男織田信雄羽柴秀吉信長三男織田信孝柴田勝家織田政権主導権巡って争った。一益はこれに信孝・柴田方に与力して参加した正月、一益は織田信孝柴田勝家与して羽柴秀吉侵攻受けた。一益配下伊勢諸将秀吉方の大軍7近く相手3月まで粘り柴田勝家近江南進により秀吉本隊移動した後も織田信雄蒲生氏郷2万近くの兵を長島城釘付けにしたが、柴田賤ヶ岳の戦いにより破れ4月23日北ノ庄において自害4月29日には信孝も岐阜城落とされ自害してしまった。残された一益軍は長島城籠城続け意地見せたが、7月降伏。これにより一益は所領全て没収され出家した。一益の娘婿であった秀政も浪人した。その後、一益の旧領伊勢併合した信雄に仕え伊勢三重郡高角郷に800貫文知行した。その後天正18年1590年)の小田原征伐ののち信雄が所領没収されると、豊臣秀吉馬廻として仕えた文禄元年1592年7月肥前名護屋城本丸番衆名を連ねている。 慶長3年1598年)の秀吉死後徳川家康仕え慶長5年1600年)、家康従い会津征伐関ヶ原の戦いで功を挙げ、3,000石を与えられて計4,010石余の大身旗本となった。この時、名物唐物茶入の「安国寺肩衝あんこくじかたつき)」を拝領したが、後に細川忠興持ち去られた。

※この「三度の仕官」の解説は、「津田秀政」の解説の一部です。
「三度の仕官」を含む「津田秀政」の記事については、「津田秀政」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三度の仕官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三度の仕官」の関連用語

1
14% |||||

三度の仕官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三度の仕官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津田秀政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS