三室 (御所市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/09 15:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動三室 | |
---|---|
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
人口 | |
• 合計 | 917人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
639-2306 |
三室(みむろ)は、奈良県御所市の大字。2012年12月末の人口は917人[1]。郵便番号は639-2306。本項ではかつて同区域に存在した三室村(みむろむら)についても記す。
地理
御所市中心部の南南西、葛城川左岸にあたり、北で柳田町・宮前町、西で櫛羅・楢原・幸町、東・南で蛇穴に接する。北西を国道24号・奈良県道118号御所高取線が掠める。
河川
- 葛城川
- 三室川
歴史
みむろむら 三室村 | |
---|---|
廃止日 | 1915年1月1日 |
廃止理由 |
新設合併 櫛羅村、東松本村、竹田村、鎌田村、小林村、楢原村、三室村、西松本村 → 大正村 |
現在の自治体 | 御所市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 奈良県 |
郡 | 南葛城郡 |
隣接自治体 | 御所町、櫛羅村、楢原村、秋津村 |
三室村役場 | |
所在地 | 奈良県南葛城郡櫛羅村 |
ウィキプロジェクト |
- 幕末 - 「旧高旧領取調帳」の記載によると、櫛羅藩領であった。
- 明治4年
- 1876年(明治9年)4月18日 - 第2次府県統合により堺県の管轄となる。
- 1881年(明治14年)2月7日 - 大阪府の管轄となる。
- 1887年(明治20年)11月4日 - 奈良県(第2次)の管轄となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、近世以来の葛上郡三室村が単独で自治体を形成。櫛羅村・東松本村・竹田村・鎌田村・小林村・楢原村・西松本村と櫛羅村外七ヶ村組合村を結成。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 三室村の所属郡が南葛城郡に変更。
- 1915年(大正4年)1月1日 - 櫛羅村外七ヶ村組合村の7村が合併して大正村が発足。同村の大字となり、三室村廃止。
- 1958年(昭和33年)3月31日 - 大正村が御所町・葛村・葛上村と合併して御所市が発足。同市の大字となる。
交通
バス
- 奈良交通
- 高田五條線
- 60 : 近鉄高田駅 - 高田市駅 - 忍海 - 近鉄御所駅 - 小殿 - 栄山寺口 - 五條バスセンター
- 66 : 近鉄高田駅 - 高田市駅 - 忍海 - 近鉄御所駅 - 小殿 - テクノ中央通り東 - 栄山寺口 - 五條バスセンター
- 67 : 近鉄高田駅 → 高田市駅 → 忍海 → 近鉄御所駅 → 小殿 → テクノ中央通り東
- 70 : 五條バスセンター - 栄山寺口 - かもきみの湯 - 小殿 - 近鉄御所駅 - 忍海 - 高田市駅 - 近鉄高田駅
- 76 : 五條バスセンター → 栄山寺口 → テクノ中央通り東 → かもきみの湯 → 小殿 → 近鉄御所駅 → 忍海 → 高田市駅 → 近鉄高田駅
- 163 : 五條バスセンター - 栄山寺口 - 小殿 - 近鉄御所駅 - 忍海
- 八木五條線
- 八木新宮線(八木新宮特急バス、十津川・本宮いでゆライン)
- 高田五條線
- 御所市コミュニティバス
- 西コース
- 近鉄御所駅 - 豊年橋 - 御所市役所 - 豊年橋 - 幸町 - 池之内 - 室 - 名柄 - 北窪 - かもきみの湯 - 東佐味 - 鴨神 - 北窪 - 名柄 - 楢原 - 老人福祉センター - 産業振興センター前 - 近鉄御所駅
- 西コース
道路
施設
- 孝昭天皇山上陵
- 環境処理センター
- 三室児童公園
- 等覚寺
脚注
- ^ 御所市統計書 平成24年版, 2013-11-3閲覧。
参考文献
- 角川日本地名大辞典 29 奈良県
- 旧高旧領取調帳データベース
外部リンク
関連項目
- 三室_(御所市)のページへのリンク