三宝院快敏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三宝院快敏の意味・解説 

三宝院快敏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/20 01:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
三宝院快敏
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明
主君 畠山稙長政国
氏族 隅田氏
テンプレートを表示

三宝院 快敏(さんぼういん かいびん)は、戦国時代武将畠山氏の家臣。

略歴

高野山の子院・三宝院に属する僧で、紀伊の有力国人である隅田氏の出身と見られる[1]。隅田氏は畠山基国の頃に姿が見える古くからの畠山氏内衆であるが、快敏は天文3年(1534年)に畠山稙長が紀伊に下ってから新たに登用したと推測され[2]、紀伊国伊都郡郡代、あるいは小守護代を務めたと考えられる[1]

稙長は快敏を登用することで高野山に影響力を持ったものと見られ[1]、天文11年(1542年)の河内侵攻は、高野山に加え、熊野衆や根来寺粉河寺といった宗教勢力を糾合した上でのものだった[3]。この時、稙長に従って河内に進出した快敏は河内でも郡代か小守護代の地位を得たと考えられ、快敏同様、紀伊在国中より稙長に従う平盛知(丹下盛知)とともに稙長の側近を務めた[4]

天文14年(1545年)5月に稙長が没すると、稙長の跡を継いだ弟の政国を支えた。天文15年(1546年)9月には細川氏綱に味方する畠山氏の部将として出陣し、天文17年(1548年)9月には丹下盛知と連署した書状を発給するなど在地支配に携わっていることが確認できる[5]

脚注

  1. ^ a b c 弓倉 2006, p. 237.
  2. ^ 弓倉 2006, p. 250.
  3. ^ 天野 2020, p. 49.
  4. ^ 弓倉 2006, pp. 236–237, 331.
  5. ^ 弓倉 2006, pp. 236–237.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三宝院快敏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宝院快敏」の関連用語

三宝院快敏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宝院快敏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宝院快敏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS