三室のぼるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 日本の作曲家 > 三室のぼるの意味・解説 

三室のぼる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 08:58 UTC 版)

三室 のぼる(みむろ のぼる)は、日本の音楽プロデューサー作曲家ギタリストである。東京都渋谷区生まれ。幼少時代は静岡県浜松市にて育つ。

音楽性

1969年「KUMA」こと、仲博史が名古屋で結成したロックバンド「THE JILL」に参加(ドラムスベースギターキーボードの4人でスタートするが後にギタートリオ)米軍キャンプ・ジャズ喫茶ディスコ等のステージを中心にギタリストとしてのキャリアをスタートする[1]1971年解散後、一時はブルースに没頭するが、プログレッシブ・ロックを基調としたバンド結成を目論み曲作りを始める。しかし1970年代後半、マルチトラック・レコーダーを使ったオーバー・ダビングが機縁となり、超現実的な音楽制作に傾倒、MIDIの普及と共に、Mac&Pro Toolsを使ったサウンド・デザインの実践と、終始、仮想世界中心の音楽制作(プロデュース)が継続することとなり、未だ現実でのバンド結成には至っていない。

概要

プログレッシブ・ロック、器楽曲作品のディスクメディアCM音楽を主に手掛ける。ギター・オーケストレーションシンフォニー・ロックに造詣が深く、特化したプロデュース作品には「寺内タケシ・ポリフォニック」「寺内タケシ・交響曲ASIA」がある。編曲および自己様式美の範疇であればギター演奏も行うが、バンド形態に偏執的傾倒を示し、作曲以外では都度のバンド名や「〜プロジェクト」名[2]を用いる場合が多い。1980年代の一時期には歌謡曲J-POP)の作曲も行い、水口晴幸野口五郎志穂美悦子中森明菜工藤夕貴などに楽曲を提供した[3]

Web

1990年代後半より、音楽制作に於けるWebシステムソリューション構築に取り組み、2003年頃よりWebベース中心に制作システムを移行する。以後、Webクリエイターを兼任する傍ら、音楽制作事務所代表を歴任、2007年より多チャンネル(5.1サラウンド)を最終形態としての楽曲を制作する。

脚注

出典

  1. ^ 俗に言うサイケデリック・ロックのバンドであった。
  2. ^ フジテレビもう我慢できない!」の劇伴では「ストロベリープロジェクト」として作・編曲・ギターを演奏。
  3. ^ 器楽曲に歌詞を附与したものが大半を占める。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三室のぼる」の関連用語

三室のぼるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三室のぼるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三室のぼる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS