三友館〜日活館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三友館〜日活館の意味・解説 

三友館〜日活館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:53 UTC 版)

札幌東宝プラザ」の記事における「三友館〜日活館」の解説

狸小路明治時代から町屋飲食店勧工場演芸場などが並ぶ商店街として進化遂げ1892年明治25年)に設立した寄席札幌亭」をルーツとする帝国座(1丁目)や、1910年明治43年)に演芸場として設立しその後松竹封切館となった遊楽館(3丁目)も狸小路にあった1925年大正14年)、先述の「遊楽館」を経営していた九島興行により、パラマウント映画中心とする洋画封切館三友館』として狸小路5丁目設立された。初代支配人は谷井平蔵で、運営会社の名称はその名字由来している。 1936年昭和11年)には道内初のトーキー上映開始1938年昭和13年)、日活経営譲られ日活となったが、1940年昭和15年)に九島興行より独立1955年昭和30年)からは邦画各社の準封切館となる。この年には帯広市出身歌人中城ふみ子生涯映画化した日活作品乳房よ永遠なれ』(田中絹代監督)がヒットしている。1960年昭和35年)、谷井新蔵2代目館主となる。

※この「三友館〜日活館」の解説は、「札幌東宝プラザ」の解説の一部です。
「三友館〜日活館」を含む「札幌東宝プラザ」の記事については、「札幌東宝プラザ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三友館〜日活館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三友館〜日活館」の関連用語

三友館〜日活館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三友館〜日活館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌東宝プラザ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS