三位一体の隠蔽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三位一体の隠蔽の意味・解説 

三位一体の隠蔽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:27 UTC 版)

新世界訳聖書」の記事における「三位一体の隠蔽」の解説

キリスト教会により、以下が指摘されている。 キリスト教でいう三位一体を、本書つとめてひた隠しにしている。 エホバの証人攻撃しているキリスト教三位一体ひとことでいうと、三位すなわち3つの位格が一体であることである。「ただひとりの神」が「3つの位格人間でいう人格)」をもち、それらが本質的に一体であるというものである三位とは父と子聖霊、すなわち天地造り主である全能父なる神神の子イエス・キリスト、そして聖霊である。どの位格も聖書の神といえるし、ただひとりの神である以上、一体でなくてはおかしい。旧約聖書主なる神すなわちヤハウェとは、新約聖書では三位一体の神を指すことも、父、子、聖霊のいずれを指すこともあるのである上述内容についてエホバの証人は以下を主張している。 しかし、この主張には矛盾がある。なぜなら、①マタイ4章10節で、申命記5章9節を引用してヤハウェ(エホバ)だけを崇拝するよう命令されていること、②マタイ12章32節でイエスへの冒涜許されるが、聖なる力(聖霊)への冒涜許されないと、イエス自身明言していること、③イエス自身聖書中でたびたび神に祈っていること(イエスが神なら祈る必要はない。もし、弟子に示すために祈りのふりをしたというならイエス偽善者ということになる。)、④イエス自身ご自分より神のほうが偉大だ認めていること(ヨハネ14章28節)⑤使徒パウロは、頭の述べる際に神がイエスの「頭」であることを前提にしていること(コリント人への第一の手紙11章3節)などから、三位一体聖書の記述矛盾するからである。 上記のことから、エホバの証人組織出版物は「キリスト神性備えてはいるが神ご自身ではなかった」、「聖なる力は、人や神のような存在ではなく、神が送り出す力」と教える。 キリスト教側の反論によれば、それは聖書矛盾する具体的にはたとえば、イエスが神であることは新約聖書ヨハネによる福音書』などでとくに強調されているし、また聖霊の神がクリスチャンたちに行う語りかけを同『使徒言行録』などが実例挙げて示していることからしても、聖書のいう聖霊意思ある位格(人間でいう人格)であるといえる上述内容についてエホバの証人は以下を主張している。 しかし、聖書中聖なる力(聖霊)が神であると主張する箇所はなく、上記主張三位一体論者の妄信である。

※この「三位一体の隠蔽」の解説は、「新世界訳聖書」の解説の一部です。
「三位一体の隠蔽」を含む「新世界訳聖書」の記事については、「新世界訳聖書」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三位一体の隠蔽」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三位一体の隠蔽」の関連用語

三位一体の隠蔽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三位一体の隠蔽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新世界訳聖書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS