三井グループ結束に奔走とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三井グループ結束に奔走の意味・解説 

三井グループ結束に奔走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 10:19 UTC 版)

江戸英雄」の記事における「三井グループ結束に奔走」の解説

三井企業多くは、三井本館内に本社もちながら、首脳陣一新したこともあって、同じ建物内顔を合わせても、お互い面識がないなど、かつてのグループ意識乏しくなっていた。しかし、財閥商号商標護持の件を契機として各グループとも内部結束強化していき、グループとして行動することが多くなるにつれ、何か集まり持とうとの機運高まり三井首脳部の間に「なんとかして各社相互連絡つけたい」との考え起こり江戸三井将来に強い危惧の念を抱いていたので、三井鉱山山川良一社長帝国銀行石井幹武常務意を受け各社奔走して連絡会の結成呼びかけた。その結果1950年昭和25年2月27日三井本館七階会議室三井十九社の首脳集まり月曜会発足し第一回会合開かれた常務以上が参加する単なる連絡懇親集まりだったが、月曜会結成こそ、戦後における三井系各企業連携スタート意味するものであったその後月曜会参加社も増えていったが、その性格相互親睦の域を出なかった。このためグループ内の横の連携をはかるべきだとの声が高まってきたので、江戸社長会の結成に向け奔走し1961年昭和36年)、田中久兵衛三井銀行副社長(のち社長)、水上達三三井物産社長江戸三人発起人となって三井グループ十八社の会長社長出席する二木会が結成された。この二木会への参加社は三井グループ中核会社みなされた。 1989年平成元年三井銀行太陽神戸銀行合併構想が明らかとなるが、江戸はこの時「三井の名前はぜひ残してほしい」といち早く要望している。

※この「三井グループ結束に奔走」の解説は、「江戸英雄」の解説の一部です。
「三井グループ結束に奔走」を含む「江戸英雄」の記事については、「江戸英雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三井グループ結束に奔走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三井グループ結束に奔走」の関連用語

三井グループ結束に奔走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三井グループ結束に奔走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸英雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS