三世間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:13 UTC 版)
三種世間ともいい、移ろいゆくこの世の現象世界、つまり世間を3種類に分類したもの。これらの境界が、いわゆる物質的なものを含めて、環境一般をも意味するようになると、以下の三世間が説かれる。 大智度論では、以下の名称で説かれている。 仮名世間(けみょう)とは、衆生世間ともいい、生命のあるもの 国土世間(こくど)とは、山河大地など 五蘊世間(ごうん)とは、人間を構成し、世界を構成している構成要素をいう。これらも五蘊(ごうん)が色受想行識であることから考えると、単なる物質的要素でなく、精神的なものを主としている。 華厳経疏では、以下の3種類を立てるが、3つめは大智度論とは異なる。 衆生世間(しゅじょう)、智度論の仮名世間と同じ 器世間(うつわ)、智度論の国土世間と同じ 智正覚世間(ちしょうかく)、仏の世界 なお、サーンキヤ学派では、以下の3種類を立てる。 天上 人間 獣道
※この「三世間」の解説は、「世間」の解説の一部です。
「三世間」を含む「世間」の記事については、「世間」の概要を参照ください。
三世間と同じ種類の言葉
- 三世間のページへのリンク