七五三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > 七五三 > 七五三の意味・解説 

七五三

贈答慣習

七五三元々は宮中公家武家行事行われていた儀式一般化したもので、数え年三歳時(男児女児とも)の儀式には「髪置き祝い」、男児の五歳時儀式には「袴着祝い」、女児の七歳時儀式には「帯解祝い」、九歳時(男児女児とも)の儀式には「帯直し祝いが行われていた名残りで、今では九歳時儀式行なわれていません。
現在では満年齢にて行われ11月15日出生後の無事を感謝し今後成長祈願するために土地氏神(産土神)様に詣で祝詞(のりと)お祓い受けます

お祝いを贈る時期

11月初めよ当日まで贈ります

お祝い返しの時期

内輪祝宴に招く人は当日会食で相当、招かない人へは一週間以内に「内祝」を贈ります

ひとくちMEMO

男児3歳5歳女児3歳7歳だが地方によって異なる。本来は数え年だが現在は満年齢行なうのが一般的

ご贈答のマナー

贈答様式 贈り 献辞表書き 慶弔用品
祝い品を贈る 身内
身内以外
七五三御祝
御祝
御髪御祝(3歳)
袴着御祝(男児5歳)
帯解御祝(女児7歳)
のし紙花結び
祝い金を贈る 身内
身内以外
のし袋
花結び
金封
白花結び
赤白あわび結び
神社への謝礼 子供の親 初穂料
玉串料
祝い返し 子供の親 内祝
七五三内祝
のし紙花結び

使用例(のし紙/金封/のし袋の様式)

のし紙/金封/のし袋様式 使い方
のし紙:使用例 のし袋:使用例


七五三

七五三について

七五三 中国の古い学説である陰陽説おんみょうせつ)の「三・五・七などの奇数目出度い数字とされるということからきており、11月15日神社詣でお祓いを受けるが、15日は三と五と七の合計15であることから、また11月行なうのは定めた時が旧暦15日の内で一番良い月だったことに由来する
七五三祝いの贈答マナーについて「冠の七五三」ご参照






七五三と同じ種類の言葉

このページでは「ご贈答マナー」から七五三を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から七五三を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から七五三 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七五三」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

七五三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七五三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ササガワササガワ
All Right Reseved,Copyright© Sasagawa Co.,Ltd. 1996-2025
株式会社ササガワ(タカ印紙製品)ご贈答マナー

©2025 GRAS Group, Inc.RSS