一方通行クイズ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:14 UTC 版)
「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の記事における「一方通行クイズ」の解説
軌跡の交叉 -Xross Voyage-(以下XV)で追加された出題形式。まず1番の選択肢が表示され、2番以降の選択肢は伏せられている。正解だと思ったら、その選択肢を押し、違うと思ったら、選択肢横の「次」をタッチして次の選択肢を開ける形式。決勝戦で個別形式としての選択はできない。 四択クイズの変形で、次の選択肢を開けた場合、1つ前以前の選択肢を選ぶ事が出来なくなる。解答を選ぶと、全ての選択肢が表示される。 【問題例1】太陽系の惑星で、最も太陽に近いものは?1.地球 (次) 2.? 3.? 4.? この状態で、1番の地球を選ぶ(選択肢を押す)か次の選択肢を見る(次を押す)かを選ばなければならない。次の選択肢を開けると、×.地球 2.火星 (次) 3.? 4.? この時点で1番の地球はもう選択できず、火星を選ぶか次の選択肢を見るかを選ばなければならない。次の選択肢を開けると、×.地球 ×.火星 3.水星 (次) 4.? 正解は3番の水星なので、これを選べば正解になるが、選ばずに次の選択肢を開けると、×.地球 ×.火星 ×.水星 4.金星 この時点で3番が正解だと気付いても戻れないので、4番と答えて不正解(もしくは何も答えず時間切れ)になるしかない。逆に1番や2番を選んだ場合、選択後に表示される全ての選択肢を見て正解が3番だと気付いたとしても、どうする事も出来ない。 この問題例の場合、太陽系の惑星で最も太陽に近いものは水星以外の何物でもないため、水星以外の選択肢はスルーして水星が出たらそれを選べば問題なく正解できるが、例えば「次の太陽系の惑星のうち、太陽に最も近いものは?」という問題文で選択肢が金星、地球、火星、木星(正解:金星)という問題では、3番までに正解の金星が出てももっと太陽に近い水星がまだ見てない選択肢にあると思いスルーしたり、例えば最初に最も遠い木星が出たとして、残りの選択肢は土星、天王星、海王星(地球より大きな惑星)の3つだと判断して選択するなどで不正解になってしまうということも考えられるので、知識だけで必ずしも正解できる保証がなく、確実に正解するためには運も試される形式である(このような出題は見直しの対象とされている)。 【問題例2】広島東洋カープの2019年スローガンは?1.真赤激! (次) 2.? 3.? 4.? この状態で、1番の真赤檄!を選ぶ(選択肢を押す)か次の選択肢を見る(次を押す)かを選ばなければならない。次の選択肢を開けると、×.真赤激! 2.赤道直火 (次) 3.? 4.? この時点で1番は選択できず、2番を選ぶか次の選択肢を開ける。次の選択肢を開けると、×.真赤激! ×.赤道直火 3.力舞吼! (次) 4.? これで1番と2番の選択肢は選択できず、3番を選ぶか次の選択肢を開ける。次の選択肢を開けると、×.真赤激! ×.赤道直火 ×.カ舞吼! 4.水金地火木ドッテンカープ 正解は4番なので、これを選べば正解になる。 この問題例の場合、正解か不正解が判っていて、最終的に4番を選ぶ知識パターン、正解が全く判らずに適当か直感で「次」をタッチして4番まで行ってしまい、仕方なく選択したら正解だったというラッキーパターンのいずれかである。この場合でも「OK」をタッチしなければ無解答で不正解になるので、注意が必要。
※この「一方通行クイズ」の解説は、「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の解説の一部です。
「一方通行クイズ」を含む「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の記事については、「クイズマジックアカデミーのクイズ概要」の概要を参照ください。
- 一方通行クイズのページへのリンク