一国二制度による平和統一提案とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一国二制度による平和統一提案の意味・解説 

一国二制度による平和統一提案

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:12 UTC 版)

中台関係」の記事における「一国二制度による平和統一提案」の解説

1979年1月中国アメリカとの国交樹立すると、中国の最高指導者復権した鄧小平は、国家目標として「四つの近代化」と並んで台湾復帰による祖国統一完成」を掲げ訪米先で「二度と台湾解放』という言葉使わない」と言及して「平和統一」を全面的に打ち出した全人代常務委員会も「台湾同胞告げる書」を発表し両岸交流三通四流)を呼び掛けた。さらに1981年9月には葉剣英全人代常務委員会委員長の名において「第三次国共合作」「三通四流」「台湾の高度の自治権享受」など九項目を提案した九点)。 これに対し蔣介石の後を継いだ蔣経国総統は、中共政権とは絶対に接触しない」「交渉しない」「妥協しない」という「三不政策」により中国側提案拒否1982年に「三民主義による中国統一」を対中政策として確立堅持した。鄧小平あきらめず蔣経国との間で密使通わせつつ、1983年6月、「国共両党の平等な対話」「台湾司法権独立軍隊保有容認」「台湾当局人事権独立」など六項目を提案した(鄧六点)。一方で「二つの中国」につながる完全な自治権三民主義による中国統一などに反対との立場示し、「武力行使による統一」という選択肢絶対に放棄しないとたびたび公言した蔣経国1987年から沈誠という密使北京派遣して交渉行っていた。

※この「一国二制度による平和統一提案」の解説は、「中台関係」の解説の一部です。
「一国二制度による平和統一提案」を含む「中台関係」の記事については、「中台関係」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一国二制度による平和統一提案」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一国二制度による平和統一提案」の関連用語

一国二制度による平和統一提案のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一国二制度による平和統一提案のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中台関係 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS