ワールドカップ90年大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワールドカップ90年大会の意味・解説 

ワールドカップ90年大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:29 UTC 版)

サッカーユーゴスラビア代表」の記事における「ワールドカップ90年大会」の解説

イタリアで開催され1990 FIFAワールドカップ臨んだユーゴスラビア代表サフェト・スシッチボスニア)、スレチコ・カタネッツスロベニア)、ドラガン・ストイコビッチセルビア)らを擁したスター集団であった。しかし、初戦西ドイツ戦で、デヤン・サビチェビッチモンテネグロ)を入れたチーム機能しないみると(イビチャ・オシムはこの試合意図的にスター選手使い機能しないことを示しサッカー民族問題同一視して捉える母国マスメディア沈黙させたと言われている。)以降サビチェビッチスタメンから外れグループリーグコロンビア代表UAE代表を撃破しグループリーグ突破決勝トーナメント1回戦スペイン代表ストイコビッチの2得点下しベスト8準々決勝まで勝ち上がった。ここでユーゴスラビア代表待っていたのがディエゴ・マラドーナ率いアルゼンチン代表であった1990年6月30日フィレンツェ行われたアルゼンチンとの試合は、記憶に残る試合一つとして現在でも語られている。ユーゴスラビア代表ここまで道程で、中盤守備の要となるスレチコ・カタネッツ怪我失っていた。しかもこの試合途中で、右サイドレフィク・シャバナジョヴィッチ退場ユーゴスラビア試合大半10人で戦うことを余儀なくされた。それでもこの試合延長含めて0-0スコアレスドロー終わり結果PK戦ゆだねられた。 オシム証言によると、このときPKを蹴ることを申し出たのはたったの2人失敗して帰国した際に民族主義者により生命危険に晒されることを恐れたためだといわれている。結局ユーゴスラビア代表その2人以外の3人がPK外して90年ワールドカップを後にした。

※この「ワールドカップ90年大会」の解説は、「サッカーユーゴスラビア代表」の解説の一部です。
「ワールドカップ90年大会」を含む「サッカーユーゴスラビア代表」の記事については、「サッカーユーゴスラビア代表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワールドカップ90年大会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワールドカップ90年大会」の関連用語

ワールドカップ90年大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワールドカップ90年大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサッカーユーゴスラビア代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS