ローラ・T850
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 08:12 UTC 版)
ローラ・T850(Lola T850)は、ローラがF2用に設計・製造したフォーミュラカー。1980年代初頭にヨーロッパF2選手権と全日本F2選手権で使用された。
ローラ独自に開発したものではなく、トールマン・TG280をライセンス供給を受けて製造した車両で、T850の派生車種にドッキング・スピッツレー DS1、フォーミュラ・アトランティック仕様として製造したトールマン・TA860が販売された[1][2]。
歴史
イギリス・ハンティンドンを拠点に置くコンストラクターメーカー、ローラ・カーズはエリック・ブロードレイによって設立され、1960年代後半までヨーロッパF2選手権に参戦し、BMWのワークス参戦時に使用したT100とT102で知られるようになった。1970年代、ローラは主にアメリカのレースに注力し、F2用のシャシーを散発的に提供したのみだったが、ほとんど成功しなかった。1976年、ローラは4台のT450を製造し、そのうちの1台はドイツのチームATSに供給されたが、予選落ちが続き、1977年に後継モデルとして製作されたT550はさらに出来が悪く、レースに出場することすらできなかった[3][4]。
約4年間の休止の後、ローラは1981年にT850でF2に復帰。ライバルメーカーであるラルトが2年前に製作したものに由来し、1979年のヨーロッパF2選手権でトールマンが使用したラルト・RT2をベースとし、1980年に向けてロリー・バーンがRT2をトールマン・TG280へと開発し、ブライアン・ヘントンがシリーズチャンピオンを獲得。翌年にトールマンはF1へステップアップし、TG280はジム・クロフォード、ヨー・ガルトナーなどのドライバーを提供し、1983年まで使用された。TG280への関心が非常に高かったため、トールマンは1980年代後半にカスタマー車両の生産を開始したが、F1の生産に加えてF2カスタマー車両を製造する余裕がなかったため、ローラはTG280の製造を委託し、ローラはT850としてヨーロッパと日本のF2チームに販売した。
マシン売却後、ローラはF2への関与を断念し、T850はローラの名を冠した最後のF2マシンとなった。1985年春に後継シリーズであるフォーミュラ3000が導入されて初めてT950としてF1直下のクラスに再登場を果たした。
モデル指定
モデル名は、当時のローラで一般的だった命名法に従っており、下2桁はそれぞれのモデルが設計されたレースシリーズを表し(50はF2とF3000)、最初の桁はこのグループ内の世代を表している。850はローラがフォーミュラ2用に設計した8番目のモデルとされている。
デザイン
T850の構造は、トールマン・TG280とほぼ同一のスペックで、アルミニウム板製のモノコックを採用し、前後にダブルウィッシュボーン・アクスルを装備し、後部にはアウトリガーが備えられている。ホイールベースは2514 mm, 全長は4191 mm、フロントトレッドは1473 mm、リアトレッドは1422 mmで、TG280と同様に、ハート・420Rを搭載可能だったが、BMW製エンジンの搭載も可能だったという。
ヨーロッパF2選手権でのT850
1981年のヨーロッパF2選手権は、マーチ、マウラー、ラルトといったワークスチームの圧倒的な強さが特徴的で、1980/81年シーズンの変わり目に、プロジェクト4とトールマンといった、プロとして組織され成功を収めていた2つのプライベートチームが同シリーズから撤退し、それまでの中堅チームの重要性が高まり、ドッキング・スピッツレーとサンレモ・レーシングの2チームがT850のカスタマーを提供された。1981年には個々の表彰台を獲得することが出来たが、1982年には競争力が低下し、1983年には代替として使用された[5][6]。
ドッキング・スピッツレー・レーシング
1980年に2台のTG280をカスタマー車両を使用したドッキング・スピッツレー・レーシングは、1981年にハート製エンジンを搭載したT850を投入し、ステファン・ヨハンソン、ケネス・アチソン、シーズン後半にはリカルド・ロンドノ=ブリッジがドライブ。開幕戦5日前に車両がチームに届き準備不足のまま開幕戦を迎えることになり、デビュー戦(シルバーストン)では振るわなかったが、ヨハンソンは第2戦(ホッケンハイムリンク)と最終戦(マントープ・パーク)で優勝、第5戦(ヴァレルンガ)で2位表彰台を獲得するなど好成績を収めたヨハンソンは、ラルトのジェフ・リース、マーチのティエリー・ブーツェン、マウラーのエイエ・エリジュに次ぐ総合4位となり、カスタマーチーム最優秀ドライバーとなった。アチソンは15位、ロンドノはポイントを獲得できなかった。
1982年シーズンに向けて、ドッキング・スピッツレーはT850を細部まで改良し、ドッキング・スピッツレー DS1として出場した。
サンレモ・レーシング
元レーサーのアルベルト・コロンボがオーナーを務めるイタリアのサンレモ・レーシングは、グイド・パルディーニがT850を使用し、カルロ・ロッシはTG280を駆った。ハイデガー製のBMWエンジンを搭載し、T850を駆るパルディーニは、チームメイトのロッシよりもパフォーマンスが低く、6回リタイアを喫し、第5戦(ヴァレルンガ)で記録した7位が最高位だった。ロッシはTG280で4位、5位、6位に入り、総合13位で終えた。
1982年にはTG280と2年落ちのT850の組み合わせで挑み、ハート製エンジン搭載のT850は当初1981年のイタリアF3チャンピオンでサンレモでF2デビューを果たしたエディ・ビアンキがドライブし、最高位は第3戦(スラクストン)で記録した8位。レース後に資金難を理由にチームから撤退した[7]。その後、チームメイトのロベルト・デル・カステッロがTG280からT850へ引き継いでBMWエンジンを換装したが、入賞することはできなかった。
1983年、資金難から開幕が遅れ、チームは3年落ちのTG280と2年落ちのT850で3戦使用したが、その後2台ともマーチ・832に切り替えた。グイド・ダッコはBMWエンジン搭載のT850で第4 - 6戦出走し、第5戦(ヴァレルンガ)で6位入賞した。
フォーミュラ・レーシング・クラブ
1981年にスイス・フォーミュラ・レーシング・クラブにT850が供給され、フレディ・シュナーワイラーがエントリーし、ハート製エンジンを搭載したT850を駆り、1981年に8戦出場し、リタイア3回、5回完走し、最高位は第8戦(エンナ・ペルグーサ)で記録した7位だった。
1982年、シュナーワイラーはT850で開幕2戦エントリーしたが、開幕戦(シルバーストン)のみ出場し、メカニカルトラブルにより4周でリタイアした。第2戦(ホッケンハイムリンク)にも出場したが、決勝に出走しなかった。最終戦(ミサノ)に再出場したが、マーチ・822での出場だった。
ドッキング・スピッツレー DS1
1982年に向けて、ドッキング・スピッツレーはフランク・ダーニーとパット・シモンズの手によってT850のホイールサスペンションと空力特性を細部まで改良を加えた。前年と同様ハート製エンジンが搭載され、ドライバーはティエリー・タッシンとカルロ・ロッシという布陣だった。
タッシンは開幕戦(シルバーストン)を2位で終えたが、その後の検査でサイドシューターが規定に違反したため失格裁定が下った。2週間後に開催された第2戦(ホッケンハイムリンク)で6位に入りし、シーズン唯一の入賞となった。激しい雨に見舞われた第8戦(スパ・フランコルシャン)では、両ドライバーがコースアウトし、事故の影響で両車がひどく損傷したため、第9戦(ホッケンハイムリンク)を欠場した。第10戦(スラクストン)では、タッシンのDS1が修理されたばかりだったが、ロッシは旧型のTG280をドライブした。第11戦(マントープ・パーク)を欠場後、最終戦では、ドッキング・スピッツレーが再び両ドライバーをDS1で登録したが、タッシンは予選落ちを喫した。シーズン終了後、資金難によりF2から撤退した。
全日本F2選手権でのT850
ヒーローズレーシングは、1981年と1982年の全日本F2選手権で星野一義にBMWエンジン搭載車を使用。当時マーチ製シャシーと強力なホンダエンジンが主流だったシーズンで、星野は優勝1回、2位1回を記録し、1981年にはランキング2位となった。星野は1982年もT850でスタートし、開幕戦で3位に入ったが、その後2戦リタイアした後、1982年夏にマーチ・822に乗り換え、4戦目のレースで優勝した。ヒーローズレーシングは最後の2戦でT850を鈴木利男に提供し、鈴木はリタイア1回、完走1回(9位)となった[8]。
1年半以上の中断を経て、1984年シーズン最終戦鈴鹿に2台のT850が再登場し、2台とも戸田レーシングがチューニングしたBMWエンジンを搭載していた。GEARレーシングからは坂本典正が1台エントリーしたが、14位で最下位に終わった。マリブモータースポーツクラブからは辰巳裕信が2台目のT850をエントリーしたが、リタイアに終わった[9]。
トールマン・TA860/ローラ・T860
ローラは北米市場を念頭に、T850のフォーミュラ・アトランティック仕様を製作し、ローラT860と名付けられたが、販売時にはトールマンTA860という名称で販売されたが、予想に反してTA860は成功せず、わずか2台しか販売されなかった。
アメリカ
最初のTA860は、1981年6月に米国のローラ代理店カール・ハースによってに納車された。ジャック・ヴィルヌーヴSr.がTA860をテストしたが、レースには使用しなかった。TA860は1982年7月にロード・アメリカで開催されたフォーミュラ・アトランティックでレースデビューを果たし、ベネズエラ人ドライバーのファン・コチェサがフォード製エンジンを搭載して出場した。予選では最下位、決勝では17位に終わった。コチェサはその後TA860を手放し、1985年にピーター・ヘックマンがフォーミュラ・アトランティック・チャンピオンシップ・イーストを6戦中4戦出場し、最高位はセントルイス・インターナショナル・レースウェイで記録した5位で、22ポイントを獲得し総合10位を記録した[10]。
オーストラリア
2台目のTA860は、オーストラリアのレーシングドライバー、ピーター・ウィリアムソンが駆り、1981年11月から1984年までオーストラリア・フォーミュラ・パシフィック選手権で使用された。同シリーズは1982年からオーストラリアF1選手権と改称され、アメリカのフォーミュラ・アトランティックの規則と一致していた。トヨタ製エンジンが搭載されており、1981年11月にカルダーパーク・レースウェイで開催されたオーストラリアグランプリでデビューし、15周目にアクシデントに遭い、リタイアを余儀なくされた。1982年4月、オーランパーク・レースウェイでのTA860の2度目の出場した際に再び事故に遭い、車体はひどく損傷していたため、残りのレースを欠場した。1983年、改修されたTA860を駆り、1983年オーストラリアF1選手権を6戦中4戦出場し、最高成績はレイクサイド・パークで記録した4位。翌年もエントリーはされていたが、出場することはなかった[11]。
レース戦績
ローラ・T850
年 | チーム | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ポイント | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1981年 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
9 | 1 | 7 | 4 | 2 | DNF | 8 | DNF | 14 | 4 | 9 | 1 | 30 | 4位 | ||
![]() |
19 | DNF | DNF | 6 | 10 | 15 | DNF | DNA | DNA | DNA | 3 | 5 | 15位 | ||||
![]() |
9 | DNF | DNF | DNS | DNA | 0 | NC | ||||||||||
![]() |
![]() |
DNF | DNF | 9 | 7 | 12 | DNS | DNF | DNF | 13 | DNF | DNA | 0 | NC | |||
![]() |
![]() |
15 | 12 | 9 | DNA | DNF | DNF | 7 | DNF | 16 | DNA | DNA | 0 | NC | |||
1982年 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
DNF | 14 | 8 | 0 | NC | |||||||||||
![]() |
DNS | DNF | 10 | DNF | 14 | DNF | 10 | 9 | 11 | 3[12] | 16位 | ||||||
![]() |
![]() |
DNF | DNS | 0 | NC | ||||||||||||
1983年 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
DNF | 6 | DNF | 4[13] | 13位 |
ドッキング・スピッツレー DS1
年 | チーム | ドライバー | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ポイント | 順位 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1982年 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
DNF | DNF | DNF | 12 | DNF | DNQ | DNQ | DNF | DNF | 12 | 0 | NC | ||||
![]() |
DSQ | 6 | DNF | 18 | 9 | DNF | DNF | DNF | DNQ | 1 | 17位 |
脚注
- ^ “Lola Heritage”. www.lolaheritage.co.uk. 2025年5月18日閲覧。
- ^ Brown (2023年6月26日). “Toleman TA860 car-by-car histories”. OldRacingCars.com. 2025年5月18日閲覧。
- ^ “Lola Heritage”. www.lolaheritage.co.uk. 2025年5月18日閲覧。
- ^ “Lola Heritage”. www.lolaheritage.co.uk. 2025年5月18日閲覧。
- ^ “Formula 2 1982 - GP F2 Belgique” (2017年7月6日). 2017年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月18日閲覧。
- ^ “Formula 2 1982 - Races” (2017年7月4日). 2017年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月18日閲覧。
- ^ Brown. “Eddy Bianchi”. OldRacingCars.com. 2025年5月18日閲覧。
- ^ “Formula 2 1981 - Championship Tables” (2017年6月5日). 2017年6月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月18日閲覧。
- ^ “Formula 2 1984 - Great 20 Racers” (2017年3月30日). 2017年3月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月18日閲覧。
- ^ Brown. “Road America, 25 Jul 1982 « Canadian Formula Atlantic”. OldRacingCars.com. 2025年5月18日閲覧。
- ^ “Australian Formula Pacific races « Atlantics « OldRacingCars.com”. www.oldracingcars.com. 2025年5月18日閲覧。
- ^ デル・カステッロはトールマン・TG280を駆り開幕戦で3ポイントを獲得したが、ローラ・T850ではポイントを獲得できなかった。
- ^ ダッコはローラ・T850でポイントを獲得し、シーズン後半にはマーチ・832でさらに3ポイントを獲得した。
- ローラ・T850のページへのリンク