レガシーインタフェースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > レガシーインタフェースの意味・解説 

レガシー‐インターフェース【legacy interface】

読み方:れがしーいんたーふぇーす

コンピューターで、時代遅れになってしまった旧来のインターフェースのこと。


レガシーデバイス

(レガシーインタフェース から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 15:00 UTC 版)

レガシーデバイス (legacy device)とは、レガシーシステムとなったデバイスのことである。

主にパーソナルコンピュータの分野で、PCI ExpressUSBなどによってとって代わられたものを指す。そのようなインタフェースレガシーインタフェース (legacy interface)、入出力ポートレガシーポートハードウェアレガシーハードウェアと言う。

概要

ほとんどは初期の8ビットや16ビットコンピュータの時代に普及した規格によるものである。

これらのレガシーインタフェース・デバイス(以下「レガシー系」)を置き換えるものとして、プラグアンドプレイインタフェースが、内部バスとそのデバイス関連設定に対してはWindows 95以降、外部インタフェースについてもUSBとしてWindows 98 (Second Edition) 以降、順次導入された。

このようなレガシー系の利用経験がない一般のPCユーザーが、時代の流れと共に増加していった。そのため、これら旧式のレガシー系に依存する例も、次第に稀なものとなっていった。また場合によっては実装上の必要性、例えば省スペース化とコスト、競合などの事情等から、徐々に廃止の流れとなっていっている。

このような動きは(この分野での)レガシーフリーと言うが、ユーザー要望等によりメーカー製パソコンが先鞭をつける事が多い。また、PCパーツを自由に組み合わせられる自作パソコンでも、2009年頃からフロッピーディスクドライブをサポートしないマザーボードが出るなどしている。

しかし、業種や事例など場合によっては代替手段・規格が無いもしくは交換するほうがコストが掛かる等の理由で[注 1]、またソフトウェア・ハードウェアの両側面とも長年に渡り改良され枯れて安定した接続手段として、現在も使われ続けているものもある[注 2]

レガシーインターフェイス

おおむね廃れた順。

外部インターフェイス

ほとんどのインターフェースはUSBへ移行した形で廃れている。

内部バス、インターフェイス

レガシーデバイス

絶滅したメディアでも最新パソコンに搭載可能ではある。また、外付けで対応も可能。

なお、USB接続のマウスとキーボードについても、USBレガシーデバイスと呼ばれる事がある。これは、USB接続のデバイスを、レガシーなOS / ソフトウェアに対しては、「レガシーエミュレーション」によりPS/2デバイスのふりをさせるようにするものである。

また、前述の内部バス(ISAなど)に接続する、プラグアンドプレイ(I/Oポートや割り込みの自動設定)に対応していないインターフェイスカードも、BIOSやOSから「レガシーデバイス」と総称、認識される場合がある。

脚注

注釈

  1. ^ 例えば工作機械や測定器などはデータの入出力方法がフロッピーディスクのみという物がある。それらの製品が高価であり、フロッピーディスクを継続して使い続ける手間やコストのほうが安いため継続使用されている例などである。また法人へのシステム納入を扱う会社のノートパソコンなどは『法人向けモデル』に未だにフロッピーディスクドライブ・PCカードスロット・シリアルポート・パラレルポートを搭載している傾向がある。
  2. ^ 少々変わった例では、キーボードにおいてキーの同時押しの最大認識数(Nキーロールオーバー)が、USBはインタフェースの共通仕様として制限があるのに対し、PS/2インタフェースでは制限がないため、PS/2インタフェースのキーボードは一部のPCゲーマーなどに好んで使われている。

出典

関連項目


レガシーインタフェース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/26 00:46 UTC 版)

レガシーコスト」の記事における「レガシーインタフェース」の解説

パソコン情報処理分野でしばしば用いられる過去広く使用され、現在はあまり使用されなくなったデバイスインタフェースをさす。互換性維持のために搭載されるが、使わない人にとっては余計なコストとなったり、ユーザビリティ低下させたりする要因となる。→レガシーデバイス参照

※この「レガシーインタフェース」の解説は、「レガシーコスト」の解説の一部です。
「レガシーインタフェース」を含む「レガシーコスト」の記事については、「レガシーコスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レガシーインタフェース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レガシーインタフェース」の関連用語

レガシーインタフェースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レガシーインタフェースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレガシーデバイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレガシーコスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS