レイヤ2/3仮想回線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レイヤ2/3仮想回線の意味・解説 

レイヤ2/3仮想回線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/08 01:51 UTC 版)

仮想回線」の記事における「レイヤ2/3仮想回線」の解説

ネットワーク層およびデータリンク層仮想回線プロトコルコネクション指向パケット交換基づいている。すなわち、データは常に同じ経路送られ、常に同じノード経由するコネクションレス型パケット交換に対して、以下のような利点がある。 コネクション確立時に帯域幅予約でき、Quality of Service (QoS) の保証が容易である。例えば、固定ビットレートQoSクラスを提供でき、回線交換をエミュレートできる。 パケット個別ルーティングされず、そのためデータパケットのヘッダに完全なアドレス情報不要である。したがってオーバーヘッド小さくなるパケットヘッダには小さな仮想回線識別子 (VCI) を格納すればよい。ルーティング情報コネクション確立時にのみネットワークノード群に転送されるルーティングコネクション確立時に設定されその後固定なので、パケット転送理論上高速になる(コネクションレス型ではパケット毎に個別ルーティングが必要)。パケット転送時は仮想回線識別子参照すればよく、完全なアドレス調べ必要がない。これはASIC簡単に実装できる。しかし、IPルーター市場大きく最近ではレイヤ3スイッチなどの発展著しいため、コネクション指向プロトコルスイッチよりも性能がよいものが多い。

※この「レイヤ2/3仮想回線」の解説は、「仮想回線」の解説の一部です。
「レイヤ2/3仮想回線」を含む「仮想回線」の記事については、「仮想回線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レイヤ2/3仮想回線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイヤ2/3仮想回線」の関連用語

1
32% |||||

レイヤ2/3仮想回線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイヤ2/3仮想回線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仮想回線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS