レイヤ2 VPNとは? わかりやすく解説

レイヤ2 VPN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 05:56 UTC 版)

Virtual Private Network」の記事における「レイヤ2 VPN」の解説

広域イーサネットイーサネットレイヤ2通信提供されており、利用するプロトコルIP依存しないため、LANと同じ感覚利用可能である。 これと比較してレイヤ3パケットトンネリング通信のみをサポートするVPN技術IPsecGRE等)を用いたVPN場合は、あらかじめ利用するサービスプロトコル考慮しながらネットワーク構築が行われ、構築後のサービスプロトコル変更では、VPN機器変更が必要となる。 レイヤ2イーサネットパケットトンネリング通信ブリッジ接続などをサポートしているVPN技術用いることにより、前述した広域イーサネットメリット同等のことを実現でき、インターネットVPN用いて安価に構築することができる。 特に、仮想LANカード仮想ハブおよび既存物理的なLANVPNプロトコル接続しその上でブリッジ接続する手法により、広域イーサネット同様に既存スイッチングハブレイヤ3スイッチ使用されているLAN同士VPN接続することができる。遠隔地拠点間でVoIPテレビ会議システムなどを利用する場合も、同一のイーサネットセグメント上にある機器とみなすことができるので、より容易・確実に利用可能となるメリットがある。 さらに、LANに対してイーサネットレイヤリモートアクセスすることが可能になる

※この「レイヤ2 VPN」の解説は、「Virtual Private Network」の解説の一部です。
「レイヤ2 VPN」を含む「Virtual Private Network」の記事については、「Virtual Private Network」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レイヤ2 VPN」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイヤ2 VPN」の関連用語

レイヤ2 VPNのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイヤ2 VPNのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVirtual Private Network (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS