ルールにおける隠し球とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルールにおける隠し球の意味・解説 

ルールにおける隠し球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 05:55 UTC 版)

隠し球」の記事における「ルールにおける隠し球」の解説

隠し球は、投手ボール持っているように見せかけ投手以外の野手ボール隠し持ち走者離塁した際に触球をすることで行われることが多い。 具体的には、牽制球投げられ帰塁した走者ヘッドスライディングなどで体勢崩している間に内野手返球偽投行い投手への返球が行われたと誤認した走者が塁から手を離した隙にタッチアウトにする手法や、打者進塁打放ってプレイ一段落した際に野手投手まで返球したと見せ掛けたり一度投手まで返球したボール再度巧妙に内野手まで受け渡す等して、油断した走者が塁から一瞬でも足を離した隙を突いてタッチアウトにする手法などが行われる。プレイ中にボール捕球している内野手が、ベースカバー為にマウンド離れている投手に近づいて直接ボール受け渡す「ふり」をする動作なども、隠し球常套手段一つである。 これらの手法は走者油断だけではなくベースコーチ走者動向に気を取られすぎて、インプレイ中のボール行方にまで十分着目できていなかったり、更にはベンチ自軍要員インプレイ中の敵野手動向対す警戒怠っている場合に特に成功しすいとされる。 ただし、投手ボール持っていないのに投手板を跨いだり、捕手サイン交換をするなどの偽装ボークとなる。日本プロ野球では、1999年4月3日読売ジャイアンツ阪神タイガース戦で、巨人三塁手元木大介隠し球試みたが、桑田真澄投手ボークをとられたという事例がある。桑田は、左足投手板またいでいるように見えた審判員から通告されたと語っている。 なお、走者ボールインプレイのとき離塁して触球されるとアウトになるので、プレイ一段落したところで審判員タイム要求しタイム宣告されボールデッドになってしまえばアウトになることはない。球審プレイ宣告し、再びボールインプレイとなるときは、「ボールデッドになった後、投手新しボールか、もとのボール持って正規投手板位置して球審プレイ宣告したときに、競技再開される。」(公認野球規則5.12(8))…と定められているので、一度ボールデッドとなればルール上、隠し球が起こることはない。 従って、攻撃側隠し球対す防衛策としては、打者が必ずプロテクター着用して打席入り出塁した際にはタイム掛けてコーチプロテクター回収させる事を励行したり、走者がいる状況プレイ止まった際には必ずタイム掛けるよう要求する事などが挙げられる公式記録上では、補殺者なしで、走者触球した野手刺殺記録されるまた、プレイ状況によっては『併殺』・『三重殺』が記録される場合もある。

※この「ルールにおける隠し球」の解説は、「隠し球」の解説の一部です。
「ルールにおける隠し球」を含む「隠し球」の記事については、「隠し球」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルールにおける隠し球」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルールにおける隠し球」の関連用語

1
6% |||||

ルールにおける隠し球のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルールにおける隠し球のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの隠し球 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS