ボールインプレイのときとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボールインプレイのときの意味・解説 

ボールインプレイのとき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 01:06 UTC 版)

安全進塁権」の記事における「ボールインプレイのとき」の解説

四球ケースのようにボールインプレイ安全進塁権与えられた際には、与えられた塁まではアウトにされる恐れなく進塁することができるが、プレイ続行中であるので、守備側の隙を突いて、その塁を越えて進塁しようとすることも可能である。ただし、与えられた塁に到達してしまうと、それ以降走塁アウトにされる恐れがある。 このとき、安全進塁権与えられ最後の塁を空過していても、この塁に達したものとみなされる。 【例】走者一塁ボールカウント3-2から次の投球時、一塁走者盗塁試みていて、ストライクゾーン外れた投球捕手後逸した場合考える。四球打者には一塁まで、一塁走者には二塁までの安全進塁権与えられる。このときに、一塁走者捕逸利して三塁進塁狙って全力疾走二塁を空過したとする。この場合一塁走者は、二塁を空過した時点二塁到達し安全進塁権が行使されたものとみなされる。したがって、これ以降アウトにされる恐れがある二塁を空過した一塁走者二・三塁間から空過に気付き二塁踏み直し戻ろうとしても、二塁への帰塁より早く二塁触球するか走者身体触球して、二塁空過をアピールすれば一塁走者アウトになる。 走者安全進塁権与えられ本塁までの進塁認められ場合、他の走者何らかの理由アウト宣告され三死となっても、安全進塁権与えられ走者得点認められる公認野球規則5.06(b)(3)【注】によれば、これは満塁四球により安全進塁権与えられたときに限って認められている)。 【例】二死満塁で第4ボールに当たる投球捕手後逸した。四球宣告され三塁走者歩いて本塁向かった二塁走者全力疾走三塁越えて本塁を窺ったが、球を拾った捕手からの送球三本間触球されてアウトとなった第3アウト)。この時点三塁走者はまだ本塁到達しておらず、数秒後にようやく本塁踏んだ。 ― この場合三塁走者得点認められる

※この「ボールインプレイのとき」の解説は、「安全進塁権」の解説の一部です。
「ボールインプレイのとき」を含む「安全進塁権」の記事については、「安全進塁権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボールインプレイのとき」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボールインプレイのとき」の関連用語

ボールインプレイのときのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボールインプレイのときのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安全進塁権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS