ボールカウント、アウトカウントに関する誤審
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 06:51 UTC 版)
「日本の高校野球」の記事における「ボールカウント、アウトカウントに関する誤審」の解説
1961年選手権栃木県大会、宇都宮対馬頭、3回裏・二死後宇都宮高の打者が空振り三振をした後、ネット裏の審判員から「公式記録員のスコアブックでは三振前に四球になっている」と主審に注意、主審は三振を取消し、四球を宣告。納得がいかない馬頭側は抗議の意を示した。その後主審は「自分のゲージは四球になっていない」と主張、両チームのスコア・ブックも四球ではなく、打者も「2ストライク3ボールから6球目を空振りしたと思う」と主張したが、公式記録員の記録では三振前に四球となっていた。結局、当初の判定通り三振におさまったものの、「公式記録員や掲示板のスコア係を高校生に任せていた」ことから県高野連に対し運営の甘さを反省せよとの抗議が寄せられた。 1982年選手権、益田対帯広農業で、9回表の益田の攻撃の際、1イニングで4アウトという珍事が発生した。詳細は「第4アウト#人的ミス」を参照 1994年選抜大会、小倉東対桑名西で、スコアボードのミスにより球審が四球を宣告せず。他の審判や選手からのアピールがなかったためプレーが続行された。試合後審判が謝罪した。
※この「ボールカウント、アウトカウントに関する誤審」の解説は、「日本の高校野球」の解説の一部です。
「ボールカウント、アウトカウントに関する誤審」を含む「日本の高校野球」の記事については、「日本の高校野球」の概要を参照ください。
- ボールカウント、アウトカウントに関する誤審のページへのリンク